キャッチコピー・フレーズの作り方。バカ売れの3つのコツ&ワーク
キャッチコピー・フレーズの作り方は難しいと思っている方がたくさんいらっしゃいます。初めての方はキャッチコピー・フレーズの作り方は難しいかもしれませんね。
でもインターネットを使えば簡単にキャッチコピー・フレーズを作ることができます。キャッチコピー・フレーズでバカ売れするための超簡単な3つのコツをお伝えします。
キャッチコピー・フレーズを作るには次の3つのコツがあります。
・できるだけたくさんのキーワードをリストアップする
・最もお客様の心に響くキーワードを選び出す
・選んだキーワードからキャッチコピー・フレーズを作る
たった3つのコツでバカ売れするキャッチコピー・フレーズを作ることができます。
と言いながら
多くの方はそのキーワードのリストアップも慣れるまではなかなか難しいようです。
そこで
今回はインターネットを使って超簡単にキャッチコピー・フレーズを作り出すワークをしながら説明したいと思います。
目次
できるだけたくさんのキーワードをリストアップする
キャッチコピー・フレーズを作るコツは次の3つ
・できるだけたくさんのキーワードをリストアップする
・お客様の心に最も響くキーワードを選び出す
・選んだキーワードからキャッチコピー・フレーズを作る
できるだけたくさんのキーワードをリストアップするというのが慣れないとなかなかスムーズに出来ません。
そこでインターネットを使ってキーワードのリストアップのワークをします。例を挙げて説明します。
例えばあなたの売りたい商品が「梅干し」だとします。
それをインターネットで調べてみてください。
沢山の「梅干し」が通販その他のホームページで必ず売られています。あなたの販売したいものがよほど変わったものでなければ必ず売られています。そのホームページを開いてみてください。
私は「梅干し」と検索して楽天のある商品を選びました。
その「梅干し」のキャッチコピー・フレーズがこれでもかとたくさん書いてあります。
そのキャッチコピー・フレーズの中に商品の価値、メリットが沢山書いてあります。
あなたがこれはお客様の心に響くというキーワードを20~50個メモに書き出していきます。
参考のためにそれを全て書き出してどういう価値があるか私なりにみていきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・昔懐かしい味しそ梅 ⇒ 昔からの味
・実くずれ梅 ⇒ 正直に実くずれと伝えることで信頼される
・特Aクラス ⇒ 高品質
・紀州南高梅 ⇒ 産地ブランドの安心、美味しさ
・全工程手作業 ⇒ 手作りと良い安心、美味しさ
・創業以来の秘伝の味付け ⇒ 長年の秘密の味付けで美味しい
・塩にこだわり天然天日干し塩 ⇒ 自然の安心、美味しさ
・皇室よりお選びいただいた実績 ⇒ 権威付けによる安心
・無添加・無着色 ⇒ 安心の品質
・紀州産赤しそ天然色 ⇒ 産地ブランドと自然の安心
・自家農園で収穫した ⇒ 安心
・粒選りの南高梅と塩赤シソの葉だけで漬け込んだ素朴な味わい
⇒ 高品質原料と素朴な美味しさ
・真紅に染められた鮮やかな赤色は梅と赤紫蘇の葉の天然色
⇒ 美しい色が天然という安心
・ご注文を頂いてからひとつひとつ手作業にて箱詰め
⇒ 注文後の作業という新鮮さ、手作業という特別対応
・梅と天日干し塩と天然しそだけの美味しさ ⇒ 天然、自然、無添加という安心

・紀州の山里で脈々と受け継がれた製法
⇒ 里山という憧れ、自然という安心、伝統的な製法という安心と美味しさ
・昔ながらの伝統製法素材の味が生きています ⇒ 伝統的な製法という安心と美味しさ
・シソの味と風味がしっかりついています ⇒ 美味しさ
・この梅の人気の理由の一つはシソの味がしっかり効いていること
⇒ 美味しさと評判の安心
・蓋を開けると天然シソの豊かな香りが広がり食欲をそそります
⇒ 具体的な美味しさ
・お料理や焼酎にもぴったり ⇒ 食べ方の提案
・メディアでも話題の梅干し ⇒ 第三者の支持による安心
・TBSテレビ、中京テレビ ⇒ 第三者の支持による安心
・レビューでもご好評頂いております ⇒ お客様の声という安心
・口コミ ⇒ お客様の声という安心
・皮の破れや潰れが見られますが味は特Aクラスそのまま
⇒ 先にマイナスポイントを説明し後でプラスポイントをアピールして信頼
・当店スタッフ一同が惚れ込んだ昔ながらの梅干し ⇒ スタッフの支持という安心

・幸せを運ぶ真心の味 ⇒ 高い志
・南高梅を選りすぐり丹精込めて漬け込んだ
⇒ 産地ブランドの安心と手作りの美味しさ
・紀州梅和歌山ふるさと認証食品 ⇒ 第三者の支持による安心
・厳しい認証基準をクリア ⇒ 第三者の支持による安心
・お客様の安心安全を第一に ⇒ 高い志
・10年前より作った土作り ⇒ 安心、美味しさ
・無登録農薬は一切使用していません ⇒ 安心
・除草剤も使用せず ⇒ 安心
・肥料へのこだわり ⇒ 安心、美味しさ
・自家比率により配合した有機肥料 ⇒ 安心感、美味しさ
・天然のしそと塩のみで漬け上げた酸っぱさとシソの風味が口の中に広がります
⇒ 天然、無添加という安心
・日本人が昔から食べてきた懐かしい梅 ⇒ 美味しさ、懐古
・こんな方におすすめ ⇒ ターゲットのアピール
・昔ながらのすっぱい梅を探していた ⇒ 美味しさのターゲットアピール
・しその味がしっかりする梅が食べたい ⇒ 美味しさのターゲットアピール
・料理に合わせやすい梅がいい ⇒ 便利性
・無添加無着色の梅にこだわる方へ ⇒ 安心
・見た目は気にせず美味しい梅を低価格で ⇒ コスパ
・はちみつ梅しか食べたことが無い方へ ⇒ 美味しさ、高品質
・紀州南高梅のいわれ ⇒ 産地ブランドの安心と美味しさ
[出典サイト:https://item.rakuten.co.jp/shoku-shoku/240004/]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上の例であなたの売りたい商品のメリット、価値のリストアップの仕方がわかったと思います。
あなたの売りたい商品(今の場合は梅干しを例としています)についても同じように価値、メリットのキーワードをリストアップしてみてください。
インターネットというのはどれだけ文章を書いても画像を載せてもほとんどコストは変わりません。チラシやビラパンフレットなどのように情報量に制限がないのでどれだけでも情報を書き込むことができるのです。
それで
沢山の情報を網羅します。同じことを何回も繰り返します。
インターネットは価値、キーワードのリストアップの良い練習になります。
ここで注意していただきたいことがあります。インターネットの情報を鵜呑みしないということ。魅力的な言葉がたくさんありますが本当にそれ程の価値ある商品かどうかはわかりません。
損得よりも善悪を優先することが商売です。あなたの商品についてはインターネットの情報に惑わされないように価値、メリットの言葉を正直に使うようにお願いします。そして大切なポイントはあなたの商品については価値、メリットの漏れがないようにすることです。
お客様の心に最も響くキーワードを選び出す
キャッチコピー・フレーズを作るコツは次の3つでした
・できるだけたくさんのキーワードをリストアップする
・お客様の心に最も響くキーワードを選び出す
・選んだキーワードからキャッチコピー・フレーズを作る
できるだけたくさんのキーワードをリストアップするワークであなたの商品についてもたくさんの価値、メリットのキーワードが漏れなく出てきたことでしょう。
それらを見やすくするために5列×10行くらいのマス目に1個に1個ずつ書き込んでください。ポストイットに書き込んでもいいです。
全体を見渡して同じものをグルーピングしていきます。ポストイットに書き込んだものは寄せていきます。マス目に書いたものは○□△☆などで同じグループのマークをしていきます。
先程の「梅干し」の例で言えば
・昔懐かしい味しそ梅 ⇒ 昔からの味
・粒選りの南高梅と塩赤シソの葉だけで漬け込んだ素朴な味わい
⇒ 高品質原料と素朴な美味しさ
・日本人が昔から食べてきた懐かしい梅 ⇒ 美味しさ、懐古
これらは「昔から、素朴、懐かしい」という「美味しさ」の1グループになります。
・無登録農薬は一切使用していません ⇒ 安心
・除草剤も使用せず ⇒ 安心
・肥料へのこだわり ⇒ 安心、美味しさ
これらは「無農薬、無化学肥料」という「安心」の1グループになります。
・紀州梅和歌山ふるさと認証食品 ⇒ 第三者の支持による安心
・厳しい認証基準をクリア ⇒ 第三者の支持による安心
・皇室よりお選びいただいた実績 ⇒ 権威付けによる安心
・メディアでも話題の梅干し ⇒ 第三者の支持による安心
・TBSテレビ、中京テレビ ⇒ 第三者の支持による安心
これらは「権威付け、第三者の支持」による「安心」の1グループになります。

このようにグルーピングしお客様の心に最も響くキーワードを3~4グループくらい選び出していきます。
例として前述の
・「昔から、素朴、懐かしい」という「美味しさ」の1グループ ⇒魅力 高
・「無農薬、無化学肥料」という「安心」の1グループ ⇒魅力 中
・「権威付け、第三者の支持」による「安心」の1グループ ⇒魅力 低
の順で選んだとします。ここからチャッチコピーを作っていきます。
選んだキーワードからキャッチコピー・フレーズを作る
再度、確認します、キャッチコピー・フレーズを作るコツは次の3つでした
・できるだけたくさんのキーワードをリストアップする
・お客様の心に最も響くキーワードを選び出す
・選んだキーワードからキャッチコピー・フレーズを作る
ここまでで、もうキャッチコピー・フレーズにするまでの準備が整いました。
例の「梅干し」でキャッチコピー・フレーズづくりをやってみます。
・「昔から、素朴、懐かしい」という「美味しさ」の1グループ ⇒魅力 高
・「無農薬、無化学肥料」という「安心」の1グループ ⇒魅力 中
・「権威付け、第三者の支持」による「安心」の1グループ ⇒魅力 低
私の場合は次のように作ってみました。
●アイキャッチコピー
⇒ 昔懐かしい味のしそ梅!
●キャッチコピー
⇒ 粒選りの南高梅と塩赤シソの葉だけで漬け込んだ昔からの素朴な味わい
●セールスコピー
⇒ 自家農園で無登録農薬は一切使用せず、肥料にこだわりました
⇒ 紀州梅和歌山ふるさと認証食品に選ばれた特A品質の梅干しです
⇒ 皇室よりお選びいただいた日本人が昔から食べてきた懐かしい梅干しです
このようにしてアイキャッチコピー、キャッチコピー、セールスコピーを決めました。
文章の組み立てがまだ苦手という方はインターネットで検索したサイトのキャッチコピー・フレーズを参考にしてください。ここでも活用します。
インターネットのホームページを作る人はプロの方ですからキーワードの選定やキャッチコピー・フレーズの作り方がとても参考になります。その技を真似ればいいのです。
そのまま使ってはものまねになってしまいます。
あなたの商品の価値、メリットをしっかりリストアップしてアピールしたいお客様の顔を思い浮かべて一番伝えたいことをキャッチコピー・フレーズにします。
文章の構成の仕方だけを真似ます。
・コピーの文字数
・主語、述語のいち関係
・言葉、キーワードの配置
・キーワードの強調の仕方
・形容詞の使い方、量
などです。
まとめ:キャッチコピー・フレーズの作り方。バカ売れの3つのコツ
キャッチコピー・フレーズを作るには次の3つのコツがあります。
・できるだけたくさんのキーワードをリストアップする
・最もお客様の心に響くキーワードを選び出す
・選んだキーワードからキャッチコピー・フレーズを作る
たった3つのコツでバカ売れするキャッチコピー・フレーズを作ることができます。
・できるだけたくさんのキーワードをリストアップする
【ワーク】インターネットを使って同じような商品のキーワードのリストアップする
リストアップの仕方と価値、メリットの関係を知る。
・お客様の心に最も響くキーワードを選び出す
できるだけたくさんのキーワードをリストアップするワークで学んだようにあなたの商品についてもたくさんの価値、メリットのキーワードが漏れなくリストアップされました。
それらを見やすくするために5列×10行くらいのマス目に1個に1個ずつ書き込む。あるいはポストイットに書き込む。
全体を見渡して同じものをグルーピングしていきます。
そしてお客様の心に最も響くキーワードを3~4グループくらい選び出します。
・選んだキーワードからキャッチコピー・フレーズを作る
【ワーク】インターネットで検索したサイトのキャッチコピー・フレーズを参考にする
あなたの商品の価値、メリットをしっかりリストアップしてアピールしたいお客様の顔を思い浮かべて一番伝えたいことをキャッチコピー・フレーズにします。
[参考記事:バカ売れキャッチフレーズ・キャッチコピーのカンタンな作り方]