販売士2級は過去問攻略で新ネット試験でも短期合格と1級がおすすめ!

アイコン画像販売士2級は過去問攻略で新ネット試験でも短期合格と1級がおすすめ!

この記事では
2021年7月14日から開始されたリテールマーケティング(販売士)2級の
ネット試験方式に対応して短期合格を目指す勉強法を解説しています。

あなたが60時間の勉強時間で合格し、流通業、小売業等で活躍されることを目指します。

 

この記事は
  □ リテールマーケティング(販売士)のネット試験方式に戸惑っている方
  □ リテールマーケティング(販売士)検定試験を受験しようとする方
  □ リテールマーケティング(販売士)検定試験に短期合格したい方
  □ 流通業、小売業に携わっていて販売士資格を仕事に活かしたい方
を対象としています。

販売士1級、販売士養成登録講師、ビジネスマネージャー
ご利益POP広告クリエイターの西村が発信しています。

販売士1級、養成登録講師の私の経験は
 ・販売士2級を1989年に取得
 ・販売士1級を2012年に3ヶ月の学習で取得
 ・販売士養成登録講師の審査論文で最優秀賞を獲得
現在は
3秒でお客様を創り出せ!
書いて伝える力でご利益を創り出す
ご利益創りマーケティング・アドバイザーです。

 

■販売士2級を30時間で合格するための過去問出題分析表

「販売士2級を30時間で合格するための最新5回過去問出題分析表[全5科目]」
⇒https://note.com/urupoplabo/n/nad9483ae0666

スポンサーリンク

ネット試験方式でも短期合格の勉強法は過去問分析

リテールマーケティング(販売士)検定試験が
2021年度から随時受験が可能なネット試験方式(CBT方式)になりました。

 

ネット試験方式(CBT方式)については
詳細を後述しますが主な変更手は以下の通りです。

 

  • 試験会場(テストセンター)のパソコンでネットを介した試験
  • 試験は随時受験可能
  • 同一日に2つの級のW受験も可能
  • 試験科目は5科目で1級:90分、2級:70分、3級:60分(休憩なし)
  • 出題は5科目合計で100問、個別に違う問題を出題
  • ハンドブックから1級は70%、2級は80%、3級は90%以上が出題
  • 合格基準は1級:各科目70点以上、2級3級:5科目平均点が70点以上かつ各科目50点以上
  • 結果発表は即時に判定

 

以上を踏まえて

ネット試験方式でも短期合格の勉強法は過去問分析がポイントです。

 

その過去問分析の手順は

  1. 直近5回分の過去問で出題箇所を確認
  2. 同時に過去問で出題形式を確認
  3. 過去問の解答をハンドブックで探しマーキング+α

 

以上を
回ごとに科目をこなすのではなく
科目毎に5回分をこなしていきます。
その方が時間がかかりません。

 

詳しく説明していきます。

 

公式テキストのハンドブックを使う理由

公式テキストのハンドブックはたしかに高価ですが
私はハンドブックを使うのをおすすめします。

 

公式テキストのハンドブックを使う理由は以下の通り。

  • ハンドブックは流通業、小売業の体系的な教科書として優れている
    自身の仕事の視野拡大にもぜひ活用していただきたい。
  • 更新用テキストで増補が繰り返され最新の内容が仕事にも役立つ
    5年毎の更新があるように流通業、小売業には最新の情報が必要です。
  • 出題はハンドブックから70~90%以上となっており出題との相性がいい
    出題文の言い回しもハンドブックを読んでおくことで理解しやすい。
  • ネット試験になり他のテキストは過去問が古くなっていきます
    ネット試験後は過去問の公開があるとは限らず過去問テキストは発行されないかもしれません。
  • ネット試験が進むに連れ過去問から予想問題集に重点が移行する
    予想問題集も結局はハンドブック準拠になってしまいます。

 

それでは過去問分析の手順を解説します。

 

1)直近5回分の過去問で出題箇所を確認

直近5回分の過去問で科目毎に出題箇所を確認していきます。

この作業でハンドブック(公式テキスト)の重要箇所が分かります。
この重要箇所が販売士に求められていることであり
ここを中心に学習していきます。

 

2級のハンドブック(公式テキスト)は
上巻227ページ、下巻は378ページにもなります。
すべてを学習するには時間がいくらあっても足りません。

私が失敗したように試験に間に合わなくなったり
途中で気持ちが途切れて挫折したりすることになります。

 

なので
過去問で出題箇所を絞り込んでいきます。

 

過去問の入手先は

 

 

  • 成美堂出版の[1回で合格!リテールマーケティング(販売士)検定過去問題集]

※第87回はカリアックの通販でしか入手できません。
※第86回は検定試験自体が中止となりました。
※第85回以降は「販売士検定合格の鍵」にはありません。

 

2)同時に過去問で出題形式を確認

直近5回分の過去問で科目毎に出題箇所を確認すると同時に
過去問で出題形式を確認していきます。

 

これまでの出題形式は
正誤問題、文章穴埋問題、計算問題、記述問題、選択問題
でした。

 

今後のネット試験の出題形式は
1級:1科目あたり 
         記述式穴埋問題 小問10問
         択一式穴埋問題 小問10問
         (5科目合計で100問)

2級:1科目あたり 
         択一式正誤問題 小問10問
         択一式穴埋問題 小問10問
         (5科目合計で100問)

3級:1科目あたり       
         択一式正誤問題 小問10問
         択一式穴埋問題 小問10問
         (5科目合計で100問)

※1級の「記述式穴埋問題」は、問題文中の空欄に、最も適当な語句・短文を入力する形式
※「択一式穴埋問題」は、複数の選択肢から最も適当なものを選んで解答する形式
となっています。

計算問題も正誤、穴埋問題の形式で出てきますが2級、3級の出題形式は殆ど変わりません。
1級は長文解答でなくなったので解答しやすくなったかもしれません。

 

3)過去問の解答をハンドブックで探しマーキング+α

直近5回分の過去問で科目毎に出題箇所を確認するとともに
同時に過去問で出題形式を確認して来ました。

ここでは更に
過去問の解答をハンドブックで探し以下のようにマーキングします。

 

  • 過去問の正誤問題の箇所では
    解答の文章部分に
    ピンクの蛍光マーカーでアンダラインを引きます。

 

  • 過去問の穴埋問題の箇所では
    解答の単語部分や他の重要単語(問題として予測される単語)に
    ピンクの蛍光マーカーで塗ります。

 

  • 過去問の計算問題の箇所では
    一度自分で解き、計算式を高さ5cm横10cmの付箋に書き、貼り付けます。

 

以上のようにすると
一目で重点箇所と問題形式が簡単に何度でも確認できます。
穴埋問題解答の単語部分をピンクの蛍光マーカーで塗ったので
緑色のチェックシートで解答を隠し模擬練習できます。
(緑色のチェックシートとは緑色の透明下敷きの薄いものです)

 

この項目で「+α」としているのは
以上のようなマーキング作業をしていると
過去問にはないが重要に思われる箇所が出てきたり
自分の仕事に役立ちそうなので読んでおきたいと思う箇所が出てきたりします。

 

そういう箇所は
過去問にはない出題箇所になるかもしれません。
自分の仕事に役立つことになるかもしれません。

 

不要な箇所とせずに読解していきましょう。

 

そういう余裕が生まれるように作業は集中して素早くこなしていきましょう。

 

販売士2級過去問出題分析表の提供

私が1級販売士に合格した勉強法は前述の方法でした。

勉強期間は3ヶ月間でしたが
その中で最も時間がかかったのが
過去問の出題箇所の特定です。

過去問のこの問題は一体どの章のどの項のどのページから?
とハンドブックを読み回りました。

おかげで過去問以外の部分も頭に入ったからでしょうか
合格することができました。

 

過去問の出題箇所の特定を早めていただければ
短期合格にお役に立てるかと思います。

そこで
「販売士2級過去問出題分析表」をご提供させていただきます。
「販売士2級過去問出題分析表」で過去問の出題箇所の特定を
早めていただければと思います。

リテールマーケティング(販売士)2級の過去問出題分析表です。
第82回~第87回の5回分を過去問出題分析しています。

 

過去問のページ特定のスピードが格段に早くなります。

 

※ご注意※
「販売士2級過去問出題分析表」で
過去問の出題箇所の特定を早めることはできるかもしれません。

ですが
私のように過去問以外の部分も読み回ることはなく
同じ箇所を何度も読むこともなくなります。
それは一方で過去問以外の学習機会を失うことでもあり
反復学習の減少でもあります。

その点は前述の
過去問にはないが重要に思われる箇所の学習や
自分の仕事に役立ちそうな箇所の学習でカバーをお願いします。

スポンサーリンク

ネット試験方式(CBT方式)の試験要項と対策  

2021年7月スタートのネット試験方式(CBT方式)によって
短期合格が可能になったとも言えます。
ネット試験方式(CBT方式)の試験要項とその対策について解説します。

 

ネット試験方式(CBT方式)の要項

021年7月スタートのネット試験方式(CBT方式)の情報、試験要項については
こちらの記事が販売士関係のすべての情報をまとめていて便利です。

販売士ネット試験の学習支援情報:過去問、合格率、難易度、通信講座、テキスト

 

対策1:受験級を決める

リテールマーケティング(販売士)検定試験の全級が
ネット試験方式となり随時に受験が可能となりました。

1ヶ月に2度受験することも可能ですし
同一日に2つの級のダブル受験も可能です。

 

それではどの級を受験しましょうか?
リテールマーケティング(販売士)検定の各級のレベルは次のようになっています。

各級の受験対象・人材像

1級2級3級
対象者店長や経営者という現場の最高責任者
戦略的に企業経営に関わるマーケティングの責任者やコンサルタントクラス
売場の管理者、売場主任・部課長などの中堅幹部
現場のマネジメントや、販売スタッフの指導・育成を担当するマネージャークラス
売場の販売員、売場の販売担当クラス

求められる能力

経営に関する極めて高度なトップマネージメント全般の知識を身につけている。
マーケティング(商品計画、仕入計画、予算計画)、経営計画の立案や財務予測、人事・労務・財務管理等の経営管理について適切な判断ができる。
マーケティング、マーチャンダイジング(仕入・在庫管理と実務スキル)をはじめとする流通・小売業における高度な専門知識を身につけている。
販売促進の企画・実行をリードし、店舗・売場を包括的にマネジメントできる人材。
幹部・管理職への昇進条件として活用している企業もある。
マーケティングの基本的な考え方や流通・小売業で必要な基礎知識・技能を理解している。
接客や売場づくりなど、販売担当として必要な知識・技術を身につけた人材を目指す。
流通・小売業に限らず、BtoCの観点から社員教育に取り入れている卸売業や製造業もある。

(引用元:https://studying.jp/hanbaishi/about.html)

 

あなたの現在の立場で受験級を決めてはいかがでしょうか?

各級の対象者、レベルに合わせて自身が身につけるべきレベルの級を
受験すれば良いと思います。

 

例えば

  • あなたが初めて販売士を受験する入社1年目の方であれば
    3級を受験してはいかがでしょう?
  • 現在3級の方で部門責任者であれば2級を目指していただきたい。
  • いま店長であれば1級を受験し自身の力を確認するのもいいと思います。

 

販売士受験によって自身の立場での持つべき能力が分かります。

 

もちろん
意欲があれば自身の能力より上の級を目指すのは、なお望ましいと思います。

 

私は店長という立場でしたが自分の持っている知識やスキルが偏っていると感じていました。
そこで体系的に販売の知識、スキルを身につけたいと思い1級を受験しました。

 

あなたが学生でしたら
級にもよりますが就職には役立ちます。
3級では無資格者より有資格者のほうがいい程度ですが
1級になれば重要視されるでしょう。
3級、2級、1級と進むにつれて経験、知識も必要になりますので
3級から受験することをおすすめします。

 

合格率

販売士の合格率は

  • 1級
    受験者数は1,000人前後で合格率は20%前後
  • 2級
    受験者数は5,000人前後で合格率は60%~70%
  • 3級
    受験者数は10,000人弱で合格率は50%~70%

 

2級・3級は比較的合格しやすいのに対し
1級の合格率は低く簡単に合格できるレベルではありません。

ですが
それだけ1級の取得者は販売スキルが高く、高度な人材ともいえます。
販売と店舗運営のプロフェッショナルを目指すなら、1級は挑戦しがいのある資格です。

 

対策2:受験計画、学習計画を立てる

リテールマーケティング(販売士)検定試験の全級が
ネット試験方式となり随時に受験が可能となりました。
1ヶ月に2度受験することも可能ですし
同一日に2つの級のダブル受験も可能です。

 

学習で準備ができてから受験というのではなかなか進みにくいものです。
しっかりとした学習計画を立てると合格が計画的にできます。

 

受験計画、学習計画のポイントは

  • 勉強時間を60時間~90時間に設定する
  • 受験合格の期限を切った計画で受験予約をする
  • 3ヶ月以内の短期合格を目指す

それぞれ解説していきます。

 

勉強時間を60時間~90時間に設定する

勉強時間を60時間~90時間に設定して学習計画を立ててください。

60時間~90時間の根拠は

  • 商工会議所の販売士養成講習会が5科目30時間で行われています。
    講習会の受講だけで合格できるはずはありません。
    2度の復習をすれば90時間になります。
  • 私の1級受験の勉強時間は1日1時間平均で3ヶ月(90時間)でした。
    ハンドブックと過去問だけで勉強しましたが
    過去問の該当箇所をハンドブックで探すのに時間が取られました。
    成美堂出版の[1回で合格!リテールマーケティング(販売士)検定過去問題集]を
    使えばもっと時間短縮できたと思います。(1級は出ていませんが)

 

受験合格の期限を切った計画で受験予約をする

ネット試験方式で随時受験が可能となりました。
学習で準備ができてから受験というのではスタートさえ切りにくいものです。

 

受験合格の期限を切って受験予約をしてしまいましょう。
受験日が決まれば勉強せざるを得ません。
モチベーションも保たれます。

 

受験日は次のように決めます。
学習時間を60時間~90時間とし
現場経験豊富で60時間で合格と決めれば
1日1時間の学習時間で2ヶ月後に受験です。

現場経験が少なくても1日3時間の学習時間では
1ヶ月で90時間、1ヶ月後に受験です。

 

3ヶ月以内の短期合格を目指す

一概には言えませんが、
最長で3ヶ月以内の短期合格をおすすめします。

 

 

 

私の1級受験の経験を申し上げると
2級取得から23年後に1級に合格しました。

 

その間2回受験しました。

1回は2級と同じく実務の知識で行けるだろうと
甘い読みで全く合格点に及びませんでした。
もう1回は仕事の都合で受験料は払って受験しませんでした。

 

その失敗から得た教訓は

  • 試験は勢い、意欲のある間に短期合格してしまう
  • 仕事が忙しいから短期合格できる勉強法で学習する

この記事の「過去問分析で短期合格」のおすすめはその教訓から来ています。

 

対策3:過去問分析でインプット・アウトプットの並行学習

試験は学習(インプット)したことを確認(アウトプット)するものです。

インプットの方法はハンドブックやテキストの読み込みです。
アウトプットはパソコン画面での選択した記号、数字の入力です。

 

前述の過去問分析でインプット(学習)とアウトプット(マーキング)を
同時に学ぶことができます。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ネット試験方式でも短期合格の勉強法      

2級、3級の年2回、1級の年1回の試験が
ネット試験方式で随時に受験が可能となりました。

短期合格がやりやすくなりました。

過去問分析で範囲と出題形式を予測し短期合格

過去問分析で短期合格が可能になります。

 

過去問分析で膨大なハンドブックから出題範囲を絞り込み
過去問からどの箇所がどの出題形式かを予測します。

 

過去問分析は効率的な勉強法と言えます。

 

ただし
ネット試験方式の採用により今後は出題範囲がバラけてくると思います。
過去問分析だけに頼らずにやや幅を広げた読解をお願いします。
過去問分析を行うと過去問以外の重要部分が見えてくるはずです。

 

リベンジ受験で短期合格

もし万が一、不合格だったら
リベンジ受験で短期合格を果たしましょう。

 

ネット試験方式により試験の結果発表は即時判定となりました。
試験終了後にスコアレポートが配布されます。
5科目のどの科目が合格点に満たなかったのかがその日に分かります。

 

またネット試験方式の再受験規約は次のようになっています。

【再受験規約】
1級、2級、3級をそれぞれ個別で申込み、受験が可能です。
同一日に同じ級を重複で予約、また、同じ級を複数日で予約は不可。
試験日の翌日から、次の予約が最短3日後以降で可能。
例えば
9月14日試験の場合、翌日の15日からマイページで予約実施が可能になり
選択できる日程は9月18日以降となります。

 

となれば
これまでの勉強時間を無駄にすることなく
合格科目はサラッと復習し、
不合格科目を重点的に復習して再受験、一気に合格に持ち込みましょう。

 

過去問分析表の活用で短期合格

私が1級販売士に合格した勉強法は過去問分析の方法でした。

勉強期間は3ヶ月間でしたが
その中で最も時間がかかったのが過去問の出題箇所の特定です。

過去問のこの問題は一体どの章のどの項のどのページから?
とハンドブックを読み回りました。

おかげで過去問以外の部分も頭に入ったからでしょうか
合格することができました。

 

過去問の出題箇所の特定を早めていただければ
短期合格にお役に立てるかと思います。

そこで
「販売士2級過去問出題分析表」をご提供させていただきます。

「販売士2級過去問出題分析表」で過去問の出題箇所の特定を
早めていただければと思います。

 

今回の記事の勉強法の見本として
「販売士2級過去問分析表」を
コンテンツページからダウンロードしてご利用ください。
エクセル形式になっています。

この過去問分析表は
成美堂出版
[1回で合格!リテールマーケティング(販売士)検定過去問題集2021年版]
には出ていない第87回分も過去問分析してあります。

 

第87回は改訂した新ハンドブックに対応した出題となっていますので重要な過去問です。

※ご注意※
「販売士2級過去問分析表」で過去問の出題箇所の特定を早めることはできるかもしれません。
ですが
私のように過去問以外の部分も読み回ることはなく、同じ箇所を何度も読むこともなくなります。
それは一方で過去問以外の学習機会を失うことでもあり、反復学習の減少でもあります。
その点は前述の
過去問にはないが重要に思われる箇所の学習や自分の仕事に役立ちそうな箇所の学習でカバーをお願いします。

 

まとまった学習ができなければ通信講座

仕事が忙しくてまとまった時間が取れないっていう方がいらっしゃいます。
そういう場合は通信講座を活用することも良い選択肢です。

通信講座ではテキストだけではなく
スマホアプリや動画学習、音声学習と
多様な学習ができます。

これはとても助かる学習方法です。

私も中小企業診断士の学習では
自分でテキストを読んで音声教材を自作して
通勤時間に聞いていました。
(ところが自作の音声教材は聞きづらくて余り役には立ちませんでした)

 

販売士の通信講座はこちらがおすすめ!

スタンディングの販売士(リテールマーケティング)講座

おすすめポイントは

  • テキスト学習より動画学習は格段に頭に入りやすい
  • 2021年より変更された2級販売士の養成講習会の時間割15時間と同程度の動画学習
  • 講師はこの道30年の上岡史郎さん、最もわかりやすい成美堂出版のテキストの執筆者
  • すべてオンライン学習でPC、タブレット、スマホで何時でもどこでも学習できる
  • オンラインの問題集、模擬試験は新ネット試験に近い環境で試験対策に都合がいい
  • 小売経験の少ない方でも動画学習はわかりやすい
  • WEBテキスト(プリントも可)、問題集、模擬試験、キーワード集と教材が多彩
  • 専用アプリを利用すればスマホに動画講座をダウンロードしてオフライン学習も可能
  • 動画は1.5倍速、2倍速版があり復習にはとても好都合
  • 模擬問題のミスだけを再学習できるのはオンライン講座の強みで点数アップが確実
  • 音声学習は車内でも利用できるので車通勤の方にはとても有効な学習方法
  • 多くの通信講座、養成講習会が2万円を超えますがスタンディングは2万円を切り
    更に2級に合格すれば3000円のアマゾンギフト券がもらえます
  • 独学の勉強時間が取れない方はスキマ時間活用の通信講座だけでも合格は十分できます

 

■販売士2級を30時間で合格するための過去問出題分析表

「販売士2級を30時間で合格するための最新5回過去問出題分析表[全5科目]」
⇒https://note.com/urupoplabo/n/nad9483ae0666

スポンサーリンク
スポンサーリンク

まとめ:ネット試験方式でも短期合格の勉強法は過去問分析

 過去問分析の手順

公式テキストのハンドブックを使う
・直近5回分の過去問で出題箇所を確認
・同時に過去問で出題形式を確認
・過去問の解答をハンドブックで探しマーキング+α
回ごとに科目をこなすのではなく
科目毎に5回分をこなしていきます。

 ネット試験方式(CBT方式)の試験要項と対策

・ネット試験方式(CBT方式)の要項
・対策1:受験級を決める
・対策2:受験計画、学習計画を立てる
・対策3:過去問分析でインプット・アウトプットの並行学習

ネット試験方式でも短期合格の勉強法

・過去問分析で範囲と出題形式を予測し短期合格
・リベンジ受験で短期合格

スポンサーリンク