Zoom会議、ミーティングのコミュニケーションアップに「手話」が驚くほど役立つ
新型コロナの影響でテレワーク、リモートワークが進んでいます。
そのためZoomを使ったオンラインでの会議、ミーティングが盛んに行われています。
さらに仕事以外の部分でもZoomを使ったオンライン飲み会や雑談までも盛んです。
初めてZoomを使う方も多く、慣れないZoomに試行錯誤しています。
すでに経験した方から
Zoom会議、ミーティングではコミュニケーションがとりにくいという声があります。
ところが
Zoomで「手話」を使うとコミュニケーションが格段にアップする
と活用している方がいます。
あなたもZoom会議、ミーティングで手話や手話単語を使ってみませんか?
特にZoom会議やZoomミーティング、オンラインセミナーを主催するホストの方におすすめです。
ホストの方が手話や手話単語を紹介すると
ゲストとの距離がずっと近くなりコミュニケーションがアップします。
目次
Zoom会議・ミーティングでコミュニケーションが上手くとれない
Zoomを使った方からコミュニケーションがとりにくいという声があります。
それは
- 伝わらない
- 話の腰が折れる
- 意見が言えない
というものです。
伝わらない
人数が多いと一人ひとりの画面が小さくてなって表情がわかりにくい。
顔だけしか見えず話が通じているのかどうかわからない。
相手の反応が伝わってきません。
ホスト側(管理者側)にしても話の微妙なニュアンスが伝わらないようです。
Zoomでのオンライセミナーでのワタシの例ですが
ノートをとっていたのですが時々顔を下に伏せるものですから
ホストの方から居眠りしているとみられてしまったんですね。
これはちょっとショックでした。
話の腰が折れる
Zoomが双方向のミーティングツールということで全員が話せるようにしておくと話し出しが重なることがあります。
誰かの話のコシを折ってしまうことがあります。
また自由に話せるというのは実は自由に話せない状態なのです。
よく話す人は話し続け、消極的な人は黙り込むということになります。
ワタシもこんな事がありました。
それまで普通に話していたら、どんどん他のゲストが入ってきて挨拶しだしました。
それっきり一言も話さずということになってしまいました。
また、よく話し出しがぶつかって「すみません、先にどうぞ」となったり
黙り込んだりしてミーティングの雰囲気が悪くなったりしました。
意見が言えない
ホスト側(管理者側)からの一方的な話の場合はゲスト側(参加者側)が音声をミュートすることがあります。
そうするとせっかくのZoomの双方性を活かされないようになります。
たとえオンライセミナーであっても
「そこをもう一度聞きたい」、「その部分を今質問したい」という場合もあります。
コミュニケーションをとるためのものが意見を述べない不満を持って終わることもあるようです。
以上のような
Zoomの伝わらない、話の腰が折れる、意見が言えないことの解消に手話が役立ちます。
なぜZoom会議、ミーティングでのコミュニケーションアップに手話が役立つのかみていきましょう。
Zoomで手話を活用するとコミュニケーションがとれる
手話っていうと初めての方もたくさんいらっしゃるでしょう。
手話のことを少しだけ簡単に紹介すると
人と話をする(コミュニケーションする)方法は主に2つあります。
音声言語(耳で聞く言語)
話したいことを声にして話し、聞きたい音や話を耳で聞く方法
視覚言語(目で見る言語)
手を使って話す指文字(日本語の50音を指で表す)と手話(言葉を手で表す)という方法
人と話をする(コミュニケーションする)方法は他にも
紙などに書いて話す筆談
紙の文字を指差す方法
指し示した文字をまぶたの開閉で指摘する方法
パソコンなどのITを使った方法など
たくさんあります。
手話の種類
日本で使用されている手話には3種類あります。日本手話
日本語と異なる独自の言語体系をもっている手話です。
表現方法:顔の表情、手や指の動作、体の周りの空間
語順:日本語と違う部分がある日本語対応手話
日本語の一言一句をそのまま手の動きで表現する手話です。
表現方法:主に手や指の動作
語順:日本語とほぼ同じ1と2の中間的な表現の手話
出典:http://park-sc.paa.jp/park2/dc/018/chapter1-01/
出典:http://shikaku.in/sign/about/
日本手話がZoom会議、ミーティングで活躍します。
手話とは、言葉を音でなく手であらわしたもので、いくつかのタイプがあります。
- 物の形を手で表したもの
- 動作を手で表したもの
- 言葉の持つイメージを手で表したもの
手の動く方向、位置、速さによって意味が違ってきます。
出典:http://www.gakko.edu.mie-u.ac.jp/comp_ed/2k/sakai/yubimoji.html
手話で伝わる
手話がZoom会議、ミーティングで役立つのは「手話のメリット」があるからです。
手話の最大のメリットは
声が聞こえなくても、動作や表情が見えればコミュニケーションできることです。
ミュートにしている時や話してはいけない時、ホストが話している時も意思表示できるということです。
実はワタシもオンラインセミナーでミュートにしてくださいと言われました。
それだったらYOUTUBEと一緒じゃないかと思ってしまいます。
手話を使うとミュートしていても意思表示ができます。
手話を使って
「ちょっと聞いていいですか?」
「よくわかります!」
「それはいい考えだ!」
と意思表示できます。
どうですか?
手話はZoom会議、ミーティングのコミュニケーションアップにぴったりでしょ!
表情が豊かになる
あるオンラインセミナーで講師の方や司会者から言われたことがあります。
「ミュートにしているとわかったかどうかわからないので大きく頷いてください」
「OKだったら頭の上に両手で丸を作ってください」
「講師の方に拍手をお願いします」
これを手話でするととてもわかりやすくなります。
さらに
「わかりました」と「とても良くわかりました」の違いは
頭の上での両手の丸では伝えきれませんが
手話では動作を大きくしたり、早くしたりして違いを表現できます。
このように手話の表現の豊かさがZoomのコミュニケーションアップに役立ちます。
手話がなぜ表現豊かなのかというと
手話を使う時に次のような大切な点があるからです。
- 大きい動きで
- はっきりと
- わかりやすく
- 気持ちを込め
- 表情豊かに
ということです。
手話は「手の動き+表情」でいろいろな意味を表現します。
表情で意味も変わってきます。
手話にとっては顔の表情(視線、眉、頬、口、舌、首の傾き・振り、あごの引き・出しなど)も大事な要素の1つなのです。
なので
手話は大きい動きで、はっきりと、わかりやすく、気持ちを込めて、表情豊かに
表現しないと正確に伝わらないからです。
それがZoom会議、ミーティングにぴったりなんです。
Zoom会議・ミーティングで活用したい手話
Zoom会議・ミーティングのコミュニケーションアップに手話が役立つことはよくわかっていただけたでしょうか?
これがWith/Afterコロナのパラダイムシフトです。
ろう者のための手話が多くの人のコミュニケーションアップに役立つ時代になったのです。
それはろう者にとっても活躍しやすい時代でもあります。
さて
Zoom会議・ミーティングの最初にホストの方が簡単な手話を紹介するととてもいいことがあります。
- アイスブレイクになります
みんなできっと初めての手話の練習、緊張感がほぐれて良い意見が出る会議になります。 - コミュニケーションアップ
参加者の状態、表情が伝わりコミュニケーションアップになります - 不満がなくなる
声に出せないことも手話で伝えることができるので意思表示できなかった不満が減る。 - 参加者に一体感が出る
初めての手話を全員で学ぶので参加者に一体感が出ます。 - 世の中に優しいグループが出来上がる
手話って機会がなければ学ぶことはないでしょうが使ってみるととても覚えやすく便利。
手話を使える(たとえ挨拶だけでも)人が増えれば優しい世の中になります。
手話を使ってみよう
手話に触れてみてわかりました。
手話ってカタコトでしたら難しくありませんし、覚えやすい。
Youtubeにもたくさん動画があります。
ワタシがとても良かった手話の挨拶のYoutube動画はコチラです。
【手話覚えよう/挨拶】※字幕、音声 コミュニケーションの第一歩、あいさつの手話表現。手話初心者必見!
手話の単語を検索するサイトはこちらです。
手話しゅわSHUSHUSHU
http://hs84.blog.jp/
Youtube動画で挨拶だけでも見てくださいね。
やってみると簡単で覚えやすいんです。
Zoom会議・ミーティングで使える手話単語
ここではZoom会議・ミーティングで使えそうな手話単語をいくつか紹介しています。
もう少し追加したいな~という方は
「手話 イラスト (調べたい単語)」で
検索してみてください。
【朝・起きる・起床・おはよう】
グーにした手をこめかみに当てて、下におろします。
頭をこぶし側にかしげて、手をおろすのと同時に頭をあげる。
起きるときに枕から頭を離す仕草からきているそうです。【挨拶・礼】
胸の前で両手の人差し指を立てて向い合せて同時に曲げます。
人と人が挨拶をしている状態を表しています。【おはようございます】=【朝】+【挨拶】
グーにした手をこめかみに当てて、下におろします。
胸の前で両手の人差し指を立てて向い合せて同時に曲げます。
出典:http://hs84.blog.jp/archives/55932.html
【正午・0時・12時・こんにちは】
右手をチョキにして額に当ててください。
時計の針が12時をさしている状態を表しています。【こんにちは】=【昼】+【挨拶】
右手をチョキにして額に当ててください。
胸の前で両手の人差し指を立てて向い合せて同時に曲げます。
出典:http://hs84.blog.jp/archives/56105.html
【夜・暗い・こんばんは】
両手をパーにして前にむけ、目の前で交差させるように弧を描いて引き寄せます。
あたりがだんだんと暗くなって行く様子からだそうです。【こんばんは】 =【夜・暗い・こんばんは】+【挨拶】
両手をパーにして前にむけ、目の前で交差させるように弧を描いて引き寄せます。
胸の前で両手の人差し指を立てて向い合せて同時に曲げます。
出典:http://hs84.blog.jp/archives/56108.html
【久しぶり・しばらくぶり・別れ・別れる・離れる】
両手の4指の甲側を合わせて左右にゆっくりと離します。
「久しぶり に会った友人。」
「大切な恋人と別れる。」
「就職の為、地元を離れる。」
出典:http://hs84.blog.jp/archives/1159070.html
【頑張る・元気・張り切る】
両手をグーにして肘を張ったら、こぶしを2回力強く下します。
「手話を頑張る!」
「元気に学校へ行く。」
出典:http://hs84.blog.jp/archives/12064054.html
【元気ですか?】、【頑張ってますか?】=【頑張る・元気・張り切る】+聞く表情
【元気です!】=【頑張る・元気・張り切る】+元気に応じた表情
【頑張って!】=【頑張る・元気・張り切る】+力を込めた表情
【感謝・ありがとう・お礼】
左手の甲を上に向け、 右手の手刀で左手の甲を1回ポンっと叩いて
同時に頭を下げる。
相撲の時にやる手刀の表現だそうです。
「いつもありがとうございます。」
「両親には感謝しています。」
「先生にお礼をする。」
出典:http://hs84.blog.jp/archives/58727.html
【初めて・最初・一番始め】
左手の手の甲の上に、開いた右手をかぶせて人差し指は伸ばしたままで
他の指を閉じながら上に持ち上げます。
4指でシュッとティッシュを箱からとる感じかな?【はじめまして】=【初めて】+【会う】
出典:http://hs84.blog.jp/archives/323982.html
【よろしくお願いします】=【良い】+【お願いします】
【よい・よろしく・吉・善い】など
こぶしを鼻の前に置いて、少し前に出します。
良い・悪いの場合の【良い】です。【良い】の表現のあとに、 顔の前に右手を立て、前に出しながら頭を下げます。
出典:http://hs84.blog.jp/archives/124187.html
【分かる・分かっている・知る・知っている】
右手の手のひらを胸に当てて撫で下ろします。
右手の手のひらで胸を軽く2回くらいトントンと叩きます。
「あ、その問題私わかるよ!」
「彼女の事は知っています。」
出典:http://hs84.blog.jp/archives/154182.html
【お疲れ様・ご苦労様】
右手でこぶしを作って左手の手首のところをトントンと2回たたきます。
「今日はお疲れさまでした。」
「お仕事ご苦労様です。」
出典:http://hs84.blog.jp/archives/56175.html
【始めます】
【開ける・開く・始める・オープン(開店等)・開会】
両手を開いたら手のひらは前に向けて、親指側を付けて胸の前に置いたら、
両手を左右へ引き離します。「ドアを開ける。」
「教室の扉が開く。」
「総会を始める。」
「パン屋がオープンする。」
「開会式であいさつをする。」
出典:http://hs84.blog.jp/archives/20135207.html
【(質問して)いいですか?】=【かまわない・よろしい・結構(許す等)・いいです(許す等)】+聞く表情
立てた右小指を顎にトントンと2回当てます。+眉を上げて伺う表情
出典:http://hs84.blog.jp/archives/56171.html
【もう一度・もう一つ・あと一つ】
右手をグーにして顎の下に置き、下から前へ出すのと同時に人差し指をピッと伸ばします。
出典:http://hs84.blog.jp/archives/3323396.html
【もう一度】+【お願いします】=【もう一度お願いします。】
出典:http://hs84.blog.jp/archives/3323396.html
【大丈夫ですか?大丈夫です!】
【大丈夫・出来る・ ~れる(可能の助動詞)・ ~られる(可能の助動詞)】
湾曲させた右手の指先を、左胸にあててから右胸にあてる。
大丈夫ですか?と聞く時は聞く表情で
大丈夫です!と出来る時は胸をはって「出来ます!」と堂々と表現して、
ちょっと自信が無い時は小さめに「出来ます・・・。」と表現してます(笑)
出典:http://hs84.blog.jp/archives/56206.html
【またね!】
【また・再び・再度・二回目】
握った右手の手首を返しながら2本指を左へ伸ばします。
出典:http://hs84.blog.jp/archives/81326.html
【会う・出会う】
両手の人差し指を立てて構えたら そのまま同時に中央に寄せます。
人と人が会う様子です。
出典:http://hs84.blog.jp/archives/81326.html
【また、会いましょう】=【また・再び・再度・二回目】+【会う・出会う】
握った右手の手首を返しながら2本指を左へ伸ばします。
両手の人差し指を立てて構えたら そのまま同時に中央に寄せます。
人と人が会う様子です。
出典:http://hs84.blog.jp/archives/81326.html
【拍手】
両手を上げて手のひらをひらひらさせます。
【さようなら・バイバイ・手を振る】
右手を広げて、手のひらを相手側に向けて顔の脇で振ります。
出典:http://hs84.blog.jp/archives/38876154.html
まとめ
Zoom会議・ミーティングでコミュニケーションが上手くとれない
それは
- 伝わらない
- 話の腰が折れる
- 意見が言えない
というものです。
Zoomで手話を活用するとコミュニケーションがとれる
手話で伝わる
手話の最大のメリットは
声が聞こえなくても、動作や表情が見えればコミュニケーションできることです。
ミュートにしている時や話してはいけない時、ホストが話している時も意思表示できるということです。
表情が豊かになる
手話の表現の豊かさがZoomのコミュニケーションアップに役立ちます。
手話がなぜ表現豊かなのかというと
手話を使う時に次のような大切な点があるからです。
- 大きい動きで
- はっきりと
- わかりやすく
- 気持ちを込め
- 表情豊かに
ということです。
手話は「手の動き+表情」でいろいろな意味を表現します。
表情で意味も変わってきます。
手話にとっては顔の表情(視線、眉、頬、口、舌、首の傾き・振り、あごの引き・出しなど)も大事な要素の1つなのです。
なので
手話は大きい動きで、はっきりと、わかりやすく、気持ちを込めて、表情豊かに
表現しないと正確に伝わらないからです。
それがZoom会議、ミーティングにぴったりなんです。
Zoom会議・ミーティングで活用したい手話
Zoom会議・ミーティングの最初にホストの方が簡単な手話を紹介するととてもいいことがあります。
- アイスブレイクになります
みんなできっと初めての手話の練習、緊張感がほぐれて良い意見が出る会議になります。 - コミュニケーションアップ
参加者の状態、表情が伝わりコミュニケーションアップになります - 不満がなくなる
声に出せないことも手話で伝えることができるので意思表示できなかった不満が減る。 - 参加者に一体感が出る
初めての手話を全員で学ぶので参加者に一体感が出ます。 - 世の中に優しいグループが出来上がる
手話って機会がなければ学ぶことはないでしょうが使ってみるととても覚えやすく便利。
手話を使える(たとえ挨拶だけでも)人が増えれば優しい世の中になります。
手話を使ってみよう
ワタシがとても良かった手話の挨拶のYOUTUBE動画はコチラです。
【手話覚えよう/挨拶】※字幕、音声 コミュニケーションの第一歩、あいさつの手話表現。手話初心者必見!
手話の単語を検索するサイトはこちらです。
手話しゅわSHUSHUSHU
http://hs84.blog.jp/