マーケティングの4P・4Cとはシンプルに言うと売れる4つの仕組み
マーケティングとは何?っていうとよく分からないし難しいと思っていませんか?
だからといって
大事なことはわかっているからお店で活かして売上を伸ばしたい。
ビジネスフレームワークを使いこなすポイントはシンプル、簡単に考えることです。
何事もシンプルに、簡単に、スピードを持って継続することが上手くいくコツです。
この記事ではマーケティングの4P・4Cをシンプルに、簡単に解説しています。
あなたのお店の成長シナリオに取り入れて活用してください。
目次
マーケティングの4P・4Cとは何?
マーケティング4P・4C=売れる4つの仕組みです。
マーケティング=売れる仕組みです。
では4P・4Cとは
4Pとは以下の4つのマーケティング要素です。
- Product(商品)
- Price(価格)
- Place(流通)
- Promotion(販売促進)
4Cとは以下の4つのマーケティング要素です。
- Customer Value(顧客価値)
- Customer Cost(顧客費用)
- Convenience(顧客利便)
- Communication(顧客対話)
4P・4Cはそれぞれ対応し4Pは企業側視点、4Cは顧客視点となります。
- Product(商品) ・・・・・Customer Value(顧客価値)
- Price(価格)・・・・・・・Customer Cost(顧客費用)
- Place(流通)・・・・・・・Convenience(顧客利便)
- Promotion(販売促進)・・・Communication(顧客対話)
この4つを組み合わせて店舗に最適なマーケティング・シナリオを考えることをマーケティング・ミックスと言います。
マーケティング要素4P・4Cをそれぞれ解説します。
Product(商品)、Customer Value(顧客価値)は
どのような商品で顧客ニーズに応えるか?
どのような商品が顧客の求める価値を満たすか?
ということです。
Price(価格)、Customer Cost(顧客費用)は
いくらでお顧客に提供するのか?適正な利益は得られるのか?
顧客にとって買いやすい価格なのか?
顧客にとって価値に見合う価格なのか?
ということです。
Place(流通)、Convenience(顧客利便)は
どのようなルートで顧客に提供するか?
どのような提供方法が顧客にとって便利なのか?
ということです。
Promotion(販売促進)、Communication(顧客対話)は
いかに商品を認知してもらうか?
いかに情報を提供、収集するか?
ということです。
各要素の具体的な内容については
「マーケティング4P・4C分析・設定マトリクス」を参照ください。
マーケティング4P・4Cを使って分析・設定
マーケティング4P・4Cを使って分析・設定することができます。
お店について事実を列挙しマーケティング4P・4Cに分類していくとどの要素が強いのかがわかります。
また
お店をさらに魅力あるものにするためにはどの要素を強化すればよいのかがわかります。
新たにマーケティング・シナリオを設定する場合には
4P・4Cを組み合わせて店舗に最適なマーケティング・シナリオをシュミレーションします。
再度「マーケティング4P・4C分析・設定マトリクス」を参照ください。
マーケティング・ミックスは次のように行います。
- まず核となる4P・4Cを縦軸で選びます
- 核の4P・4Cと横軸の4P・4Cを組み合わせます
- いくつかのタイプができるので最適なものを選ぶ
マーケティング・ミックスの事例を紹介して解説します。
マーケティング・ミックスの事例
「マーケティング4P・4C分析・設定マトリクス」で事例を挙げます。
マーケティング4P・4Cはもちろん大企業においても活用できます。
個人経営のお店をサポートする私は個人経営のお店の事例を挙げたいと思います。
Product・Customer Value✕Price・Customer Cost
このお店はわずか2坪ほどのサンドイッチのお店です。
近くに大学があり学生アパートも多い場所です。
昼食用にサンドイッチの需要は多いと思います。
県内1位2位の売上を誇る近くのコンビニもお弁当を買う学生が列を作ります。
サンドイッチの他には飲み物が少し置いてあります。
このお店のマーケティング・ミックスは
Product・Customer Value✕Price・Customer Cost
です。
サンドイッチの美味しい具材がボリュームいっぱいに入っています。
これまでに見たことも味じわったこともないような量と味です。
特別な食パンは使っていないと思いますがしっとりとして具材とあっています。
その品質、美味しさでありながら価格は他店のサンドイッチと変わりません。
家族経営で人件費を抑えられているのです。
街では有名、人気のサンドイッチ店です。
繁盛するはずです。
Price・Customer Cost✕Place・Convenience✕Promotion・Communication
圧倒的な知名度がある100坪ほどの釣具店です。
品揃えは豊富で価格も抑えられています。
何より営業時間が特殊です。
通常営業時間(4~11月)は月~木曜日: 朝9時~夜8時ですが
金・土・祝前日:はオールナイト営業(金・祝前日は朝9時開店)で日・祝: オールナイト~夜7時となっています。
釣り人に合わせた大胆な営業時間です。
大々的なイベントやテレビCMも入れており地域では圧倒的な知名度です。
Place・Convenience ✕Product・Customer Value
美味しい自家焼きパンを併設した病院内売店。
自家焼きパンを持つコンビニや食品スーパーはたくさんあります。
病院内という限定された市場で美味しい自家焼きパンを併設した売店は人気がありました。
病院外からの入店客はほぼいないので顧客は医師、看護師、病院スタッフ、患者、来院者だけです。
採算が合うためには大きな病院に限定される業態です。
焼きたての時間を見越しての来店、目的を持っての来店は多くとても人気がありました。
冷凍生地ではありましたが大手メーカーのパンよりずっと美味しいパンでした。
医師、看護師、病院スタッフ、患者の満足度を上げリベートによる病院経営にも貢献していました。
Promotion・Communication✕Place・Convenience
大手電機メーカーの系列店であった街の電気屋さんの存在が再び注目され始めました。
家電量販店の価格、品揃えで厳しい時代が長くありましたが高齢化社会で大人気です。
移動が不自由な高齢者世帯にとり自宅まで来ての細かなサービスは何事にも代えがたいものがあります。
複雑化する一方の家電製品の使い方を必要な部分だけを丁寧に教えてくれるのもありがたい。
高齢者の見守りの役割も担って地域をサポートしています。
顧客とのコミュニケーション、アフターケアが価値を持つ時代になりました。
価値を提供する場所は店舗ではなくて顧客の自宅です。
店舗は様々な相談窓口であり地域住民が集うコミュニティとなっています。
まさに世の中に貢献するお店です。
「マーケティング4P・4C分析・設定マトリクス」を活用しマーケティング・シナリオを作り上げていただきたいと思います。
個人商店が独自のマーケティング・シナリオによって地域貢献店になります。