使えるビジネスフレームワーク「マーケティング・ミックス4P・4C」
いま優れた個人商店の経営者は自ら学んでセルフ経営改善に取り組んでいます。
経営者は経営コンサルタントから論理的思考、マネジメント理論、フレームワークを提供してもらい成果をあげることができます。
自らを客観視し論理的思考ができる経営者はフレームワークを学び経営改善ができます。
それはマネジメント理論やフレームワークが簡単に学べるようになったからです。
この記事ではフレームワークの解説よりも実践的な考え方、活用の手順を説明しています。
セルフ経営改善の一情報としてこの記事を役立てていただければありがたいと思います。
目次
ビジネスフレームワーク「マーケティング・ミックス4P・4C」
「マーケティング・ミックス4P・4C」は市場に対しての4つのマーケティング要素の確認、構築をするためのビジネスフレームワークです。
現在のマーケティング・ミックス4P・4Cの確認、現状把握に活用します。
また
あるべきマーケティング・ミックス4P・4Cの模索、改善構築に活用します。
マーケティングの要素4P・4Cとは
マーケティング4Pとは売り手側(販売者)の視点の要素です。
- 製品(Product)
- 価格(Price)
- 流通(Place)
- 販促(Promotion)
マーケティング4Cとは買い手側(顧客)の視点の要素です。
- 顧客にとっての価値(Customer Value)
- 顧客が費やすお金(Customer Cost)
- 顧客にとっての利便性(Convenience)
- 顧客とのコミュニケーション(Communication)
マーケティングの要素4P・4Cのそれぞれの要素は以下のように対応します。
- マーケティング4P―マーケティング4C
- 売り手側の視点 ――買い手側(顧客)の視点
- 製品(Product)――顧客にとっての価値(Customer Value) ―――――何を
- 価格(Price)―――顧客が費やすお金(Customer Cost)―――――――いくらで
- 流通(Place)―――顧客にとっての利便性(Convenience)――――――何処で
- 販促(Promotion)―顧客とのコミュニケーション(Communication)――どのようにして
となります。
現在のマーケティング・ミックス4P・4Cの確認、現状把握においては
- 商品はこのままで良いのだろうか?
- 価格は適正なのだろうか?
- 販売方法は今のままで良いのだろうか?
- 顧客への訴求は十分なのだろうか?
という確認になります。
あるべきマーケティング・ミックス4P・4Cの模索、改善構築においては
- 商品はどのようにあるべきだろうか?
- 価格はいくらに設定すればよいのだろうか?
- 販売方法はどのようにするのが適切だろうか?
- 顧客へはどのような訴求が最適だろうか?
という模索になります。
マーケティングの要素4P・4Cの確認項目
マーケティングの要素4P・4Cについてはわかっていただけたと思います。
そして
マーケティングの要素4P・4Cについて以下のような項目を確認、構築をしていきます。
製品(Product):顧客にとっての価値(Customer Value):何を
品揃え、販売単位、アフターサービス、品質、製品ライナップ、デザイン、商品名、ブランド名、パッケージ、保証、仕様、サイズ、色など
価格(Price):顧客が費やすお金(Customer Cost):いくらで
小売価格、卸売価格、値引き額、チャネル別価格、ネット価格、支払い方法(現金、カード、電子マネー)など
流通(Place):顧客にとっての利便性(Convenience):何処で
販売チャネル、流通エリア、店舗の立地、在庫の保有地、生産拠点、ネット通販など
販促(Promotion):顧客とのコミュニケーション(Communication):どのようにして
広告媒体(マスコミ4媒体、屋外看板、DM、FAXDM、交通広告、ネット広告、デジタルサイネージ、SNS)パブリシティ、プロモーション活動(実演、サンプリング、試食、イベント開催)、接客、営業活動、コミュニティ運営など
マーケティング・ミックスとは
マーケティング4P・4Cとはマーケティングの要素です。
マーケティング・ミックスとはその要素の組み合わせです。
マーケティング4P・4Cの各要素は独立したものではなく相互連携したものです。
なので
マーケティング・ミックス4P・4Cとは最適な要素の組み合わせのことをいいます。
最適な要素の組み合わせマーケティング・ミックス4P・4Cとは以下のようになります。
- マーケティング4P・4Cの各要素のベクトルが合っている
[例]高級感あふれる商品(Product)をディスカウントストア(Place)で販売しては商品イメージが崩れます。百貨店での販売がふさわしい。
- マーケティング4P・4Cの各要素のバランスが取れている
[例]低単価(Price)の新規導入商品(Product)の定着化を図るためにチラシ広告を出すより費用のかからないPOP(Promotion)を活用する
- マーケティング4P・4Cの各要素にシナジー効果がある
[例]新規導入商品(Product)を高級品として定着化したいのであえて高単価(Price)に設定したことでブランド価値(Product)が上がった
ビジネスフレームワーク「マーケティング・ミックス4P・4C」の活用
前述のようにビジネスフレームワーク「マーケティング・ミックス4P・4C」の活用には2つの場合があります。
- 現在のマーケティング・ミックス4P・4Cの確認、現状把握
- あるべきマーケティング・ミックス4P・4Cの模索、改善構築
現在のマーケティング・ミックス4P・4Cの確認、現状把握では
3C分析の項目に組み込んで
- 商品はこのままで良いのだろうか?
- 価格は適正なのだろうか?
- 販売方法は今のままで良いのだろうか?
- 顧客への訴求は十分なのだろうか?
という確認になります。
あるべきマーケティング・ミックス4P・4Cの模索、改善構築では
改善計画の項目に組み込んで
- 商品はどのようにあるべきだろうか?
- 価格はいくらに設定すればよいのだろうか?
- 販売方法はどのようにするのが適切だろうか?
- 顧客へはどのような訴求が最適だろうか?
という模索、構築になります。