八村選手が紹介した白えびビーバー品切れ続出!情報を付加すると売れる
何か商品を売るいい方法はないかと頭を悩ませている方はいませんか?
売れる様になる簡単な方法があります。
こんな事例があります。白えびビーバーの八村効果。
ご存知ですか?
NBA八村選手が石川県金沢市の北陸製菓の白えびビーバーをチームメイトへ紹介してバカ売れしたこと。
この記事では有名選手の効果でバカ売れにすることはできませんが、誰でもできて売れるようになる簡単な方法を紹介しています。
きっとあなたは売れるようにするって難しいことじゃないと思うようになります。
目次
八村選手が白えびビーバーを紹介してバカ売れ!
情報を付加すると価値が生まれ売れる
白えびビーバーはなぜ売れたか?
ご存じない方に白えびビーバーの八村効果のネット記事を紹介します。
NBA・八村塁の大好物「白えびビーバー」に注文殺到…オークションでは1000円以上に
NBA・ウィザーズの八村塁(21)が、6月のドラフト後にチームメイトにお裾分けし、その味に絶賛の声が上がり話題になった、北陸定番の米菓子「白えびビーバー」。北陸製菓(石川・金沢市)によると、“八村効果”で全国から注文が殺到し、サーバーがダウンするほどだった7月から約3か月がたった今もなお、品薄状態が続いているという。
1970年に発売された揚げあられ「ビーバー」に、八村の地元・富山県名物「白えび」の甘みをプラスした「白えびビーバー」は、北陸限定販売。通常一袋200円前後のところ、オークションサイトでは、1000円以上の値がつくものもある。
6月にプレーン味の「ビーバー」を全国発売し、“八村効果”も相まって巻き起こったブームはまだまだ続きそうだ。全国の菓子売り場を沸かせている1918年創業の老舗は「NBAの選手にビーバーを好評いただいて光栄です。全社一丸となって、八村選手の活躍を応援させていただきます!」と、エールを送っていた。
◆ビーバー 日高昆布を、北陸産もち米に練り込み、鳴門の焼き塩を効かせた、北陸で愛される米菓子。大阪万博が開催された1970年に、福富屋製菓で販売開始。万博のカナダ館にあったビーバーの人形の歯の形と似ていたため、現商品名になった。2013年、後を引き継いだ福屋製菓の事業終了により生産終了。しかし、復活を望む声を受け、福屋製菓から社長を含め3人の技術者が北陸製菓に入社。試行錯誤を繰り返して、14年に北陸製菓から販売再開。現在販売されているのは、プレーン、白えび、カレー、のどぐろの全4種類。
◆北陸製菓 本社は石川県金沢市。1918年、「日本あられ」として設立。25年に社名を「北陸製菓」に変更。戦時中は乾パンなどを製造し、戦後はビスケットや米菓が主力商品。2018年に創業100年を迎えた。
引用元:2019年10月25日 6時13分スポーツ報知 # 社会 八村効果で今も入手困難な北陸製菓の「白えびビーバー」
https://hochi.news/articles/20191024-OHT1T50276.html
引用元:https://hokka.jp/hokka_rice_confectionery/%E7%99%BD%E3%81%88%E3%81%B3%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC/
白えびビーバーはビーバーという商品の姉妹品で富山県ご当地味のものなんですね。
現在も地元の石川県、富山県のスーパーにも在庫がありません。
私は白えびビーバーよりも食べ慣れたビーバーのほうが好きですね。
北陸製菓さんは今でも乾パンを製造販売している堅実なメーカーさんです。
白えびビーバーを食べてみたい方はこちらをどうぞ⬇
![]() |
北陸製菓 白えびビーバー【ケース売り】(4902458001799×12) 78g×12個 価格:4,839円 |
白えびビーバーはなぜ売れたか?
NBAで有名な八村選手がチームメイトに勧めてSNSで話題になったから売れたんでしょう?
そうですね。
あなたが誰かに勧めても話題にはなりませんし売れません。
ですが八村選手でなくともイチローでも売れたでしょう。
売れたのは有名な人が勧めてSNSで情報が拡散したから売れたのです。
それは
有名な人が勧めたという情報があると売れる
ということです。
商品は何も変わらないのにバカ売れする
引用したネット記事でおわかりのように
八村選手がチームメイトに勧めてSNSで話題になったからバカ売れしている。
話題になった前と後では、商品は全く変わりません。
そうです。
ただ八村選手がチームメイトに勧めてSNSで話題になったからバカ売れしたのです。
それは何を意味するかというと
商品は何も変わらなくても情報が付加されれば売れるということです。
今あなたの目の前にある、その商品にも情報を付加すれば売れるということです。
付加する情報の価値にもよりますからバカ売れするとはいいません。
それでも今よりずっと売れるようになるということです。
情報を付加すると価値が生まれ売れる
商品に情報を付加すれば価値を持ちます。
付加する情報によってマイナスからプラスまで情報に合った価値が生まれます。
白えびビーバーの基本情報は以下のようになります。
白えびビーバー【ケース売り】(4902458001799×12)
メーカー:北陸製菓
規格/品番:78g×12
重量/容量:内容量:78g×12個
おすすめ:1970年に開催された大阪万博カナダ館のビーバー人形の歯と2本並べたことが商品名の由来、サクサクの食感に白えびの甘みと昆布が絶妙です
仕様:原材料名:もち米(北陸産)、植物油脂、白えびシーズニング(ぶどう糖、砂糖、食塩、白えび粉(富山県産)、粉末油脂、香辛料)、昆布(日高昆布)、調味料(アミノ酸等)
これにPOPなどで
「日本人で初めてNBAドラフト一巡目で入団した八村選手が勧めた
『白えびビーバー』がチームメイトにバカウケ!」
という情報を付加するとバカ売れします。
それは200円のものが1000円にもなるような価値が生まれたからです。
情報を付加すると価値が生まれ売れるのです。
八村選手の場合の他にも売れる価値ある情報はたくさんあります。
売れる価値ある情報があれば売れるということです。
では、あなたのお店の商品についてはいかがでしょうか?
情報を付加すると価値を創ることができる
今ある商品に情報を付加する
情報を付加すると価値が生まれ売れるということは分かっていただけましたでしょうか?
さてそれでは、あなたの扱っている商品ではいかがでしょう?
あなたのお店の商品についても同じことが言えます。
今あなたの目の前にある、その商品にも情報を付加すれば売れます。
付加する情報の価値にもよりますが今よりずっと売れるようになります。
どんな商品にも付加できる情報がある
基本的にはどんな商品にも付加できる情報があります。
- 材料にこだわりがあったり
- 伝統的な製法であったり
- 新しい商品であったり
- 特定の需要に合わせたものだったり
- 病みつきになるような美味しさだったり
- 著名な機関から受賞するような優れたものだったり
- 手作りで手間のかかる商品だったり
- とても便利な商品だったり
- ユーザーの課題を簡単に解決するような商品だったり
- できあがりがとても美しいものであったり
- だれも知らないような開発のエピソードがあったり
- とてもお得になる使い方であったり
生産した人の思い、製作した人の思い、流通させた人の思い、仕入れた人の思い、販売する人の思い
それぞれの中でいろいろな物、思い、こだわりの情報があります。
だから基本的にはどんな商品にも付加できる情報があります。
それでも情報を付加して売れるようにする商品には順序があります。
あなたが強く思いを込める商品から情報を付加する
今あなたの目の前にある、その商品にも情報を付加すれば売れます。
付加する情報の価値にもよりますが今よりずっと売れるようになります。
そして情報を付加して売れるようにする商品には順序があります。
それはあなたが強く思いを込める商品から情報を付加するということ。
お店の基本条件ですが
お店にある全ての商品には個々に存在理由があるはずです。
- お客様が必ず必要としている商品
- いい商品とは思えないけどお客様が求める商品
- 少し説明が必要だけれどお客様にとっていい商品
- 売れるかどうかはわからないけれどもあなたが是非お客様に勧めたいという商品
もあるはずです。
そういう商品から情報を付加します。
そういう商品は付加する情報に価値があり、大きく売り伸ばしできるからです。
そしてお客様に大きなご利益をもたらすからです。
商品に情報を付加すると売れるようになる例を見ていきましょう。
情報を付加するとどれくらい価値が高まるか
白えびビーバーみたいなことにはなりませんがあなたのお店の商品にも情報を付加すれば売れます。
付加する情報の価値にもよりますが今よりずっと売れるようになります。
私が実際にやって数倍売れるようになった例を参考にしてみてください。
「いしる(いしり)」に価値を付加してみる
石川県の能登地方に「いしる(いしり)」という石川県特産の魚醤があります。
ガイドブックで知る観光客も多いので売れるのですが賞味期限があり時には返品がありました。
「いしる(いしり)」についての情報を集めPOPを作成しました。
基本情報はこれだけでした。
品名:いしる(いしり)
メーカー名:能登魚醤製造
内容量:400ml
価格:430円
原材料:いか内臓、塩
保存方法:直射日光を避け常温にて保存
賞味期限:1年
その基本情報にPOPで以下のような情報を付加しました。
能登の伝統食品 [石川県ふるさと食品認定]
三年熟成 日本3大魚醤 いしる(いしり)
●いしりは富山湾に面した能登半島内浦でとれた新鮮なイカを原料として、雪降る11月から3月の寒い時期に仕込まれます。
●江戸時代から続く伝統的な製造法により、3年の熟成醗酵の後に特有の微妙な旨味が生まれます。アジやカマス、ハタハタなどをいしりにつけて一夜干しにした「いしり漬け」はまさに絶品の味です。
●能登では野菜や魚を煮るための調味料や刺身のつけ汁として使われていますが、貝焼きやいしり鍋は醤油では代用ができない美味しさだといわれています。
●いしりを使い慣れていない方はお鍋やおでん、炒飯、カレーに大さじ1杯~2杯を目安にお使いください。
賞味期間切れの返品はなくなり販売数は2~3倍になりました。
基本情報に情報を付加すると売れる気がしませんか?
これが情報を付加して価値を創り売上を伸ばす方法です。
誰でもどんな商品でも価値を高めて売れる
前述のいしる(いしり)の情報は商品のパンフレットやインターネットから得たものです。
付加するための情報はどんな方でもどんな商品についても集めることができます。
誰でも情報は集められる
付加するための情報は以下のようなところから集めることができます。
- 生産者
- メーカー
- 使ったお客様
- 仕入先
- インターネット
- 書籍
- テレビ
付加するための情報は特別なものではありません。
誰でもが調べようと思えば調べられるものです。
お客様にとって
有益、お得、面白い、珍しい、初めての、思っても見なかった
情報を求めるだけです。
あなたのオリジナルな情報
あなただけのオリジナルな情報というものもあります。
これはかなりお客様の心を揺さぶる情報です。
それはあなたの使用体験の感想です。
私にも以下のような、おすすめ商品の私独自の情報(おすすめ情報)があります。
「初めて試し書きをした時のなめらかな書き味の感動は15年経った今も忘れません」
「このピザ生地の歯ざわりと具の新鮮さは今まで食べたピザのすべてを超えた」
「ワインのようにフルーティーな日本酒ははじめてです」
私独自の言葉、独自の経験、独自の感想はお客様にとっては信じられる価値ある情報です。
価値ある情報を探す
先に
商品に情報を付加すれば価値を持ちます。
付加する情報によってマイナスからプラスまで情報に合った価値が生まれます。
と書きました。
一つの商品にもたくさんの情報があります。
すべての情報を付加することはできません。
付加する情報は次のように選別してください。
- 最もお客様から感謝される情報
- 最もお客様にとって有益な情報
- 最もお客様を感動させる情報
簡単に言えば、お客様の口から次のような言葉が漏れるような情報を選んでください。
- 「え~っ!そうなの」
- 「あら~、知らなかったわ」
- 「へぇ~、そうなんだ」
- 「まぁ~、そうだったの」
- 「ホント~!」
まとめ
- 商品は何も変わらなくても情報が付加されれば売れる
- 情報を付加すると価値が生まれ売れる
- どんな商品にも付加できる情報がある
- 今あなたの目の前にある、その商品にも情報を付加すれば売れる
- あなたが強く思いを込める商品から情報を付加すると大きく売り伸ばしできる
- 情報を付加すれば誰でもどんな商品でも価値を高めて売れる
- あなたの使用体験というオリジナルな情報はお客様の心を揺さぶる
- 価値ある情報とはお客様から感謝されお客様にとって有益でお客様を感動させる情報です