「加賀棒茶(棒ほうじ茶)」の価値づくり、知らない世界が価値を生む
ありふれた商品がお客様の知らない世界を伝えれば大きな価値を持ちます。
あなたのお店の有りたい姿とはどういうものでしょう?
あなたがおすすめするからお客様が買うというのが理想ではありませんか。
今回は石川県の特産品の「加賀棒茶(棒ほうじ茶)」について価値づくりを行いたいと思います。
商品の価値を伝えて売るという、お店が本来ありたい姿にこの記事を参考にしていただければありがたいです。
目次
加賀棒茶(棒ほうじ茶)とは
加賀棒茶(棒ほうじ茶)は石川県の加賀地方、金沢で普段よく飲まれる番茶のことです。
煎茶はお客様に出すもので家庭では番茶を飲むのが多いですね。
ほうじ茶には茶葉を焙じたものと茎を焙じた2種類があり加賀棒茶は茎を焙じたものです。
茎を焙じるには火力が必要で表面の焦げた香りが加賀棒茶の芳ばしい香りになります。
すっきり、さっぱり味で料理の味の邪魔はしませんし和菓子の味を引き立てる感じがします。
冬は濃い目で熱めのものが美味しいですし、夏は薄めのさっぱりしたものが爽やかです。
でもこれだけでは、石川県の独特なお茶という捉え方にしかなりません。
更にあなたの知らない世界から「加賀棒茶(棒ほうじ茶)」の価値を紹介したいと思います。
誰もが知る有名な第3者から認められると価値が出る
スターバックスコーヒーのJAPAN WONDER PROJECTに採用
日本にはたくさんのお茶の産地があり、中には全国的にも有名なお茶があります。
石川県の加賀地方で飲まれている「加賀棒茶(棒ほうじ茶)」が一躍、有名になったのはこれがきっかけです。
スターバックスコーヒーのJAPAN WONDER PROJECT第一弾フラペチーノメニューに採用されたこと。
JAPAN WONDER PROJECTというのは世界も注目する日本の食文化やストーリーを、多くの人にもっともっと楽しんでほしいから。日本中にある素敵なモノゴトを再発見するというプロジェクトです。
その世界的コーヒーチェーンの企画の第一弾に選ばれたのですから価値が出ます。
「スターバックスコーヒーのJAPAN WONDER PROJECT」の詳細はこちらを参考にしてみてください。
「JAPAN WONDER PROJECT」
皇室御用達
「加賀棒茶(棒ほうじ茶)」は古くにも誰もが知る有名な第3者から認められています。
それは昭和58年石川県での全国植樹祭の折に昭和天皇に献上したことを機に皇室の御用達になったこと。
その詳しい経緯が献上茶メーカーの丸八製茶場のホームページに掲載されています。
これ以上ない第3者に認められて石川県の「加賀棒茶(棒ほうじ茶)」は世に出ることになりました。
「加賀棒茶(棒ほうじ茶)」の起こりや歴史、加賀の文化による磨きが価値を生む
前述のスターバックスコーヒーのJAPAN WONDER PROJECT第一弾フラペチーノメニューに採用された時にインタビューがありました。
石川県で加賀棒茶(棒ほうじ茶)の焙煎に携わる茶師の方が「加賀棒ほうじ茶を学ぶ」というテーマでとてもいい話をなさっています。
プロの方の口から出た「加賀棒茶(棒ほうじ茶)」の起こりや歴史についての話は説得力があります。
否応もなく「加賀棒茶(棒ほうじ茶)」の価値を高めてくれます。
たくさんの派生商品が人気の高さという価値をもたらす
派生商品は人気のあるものに発生するものでキャラクターなどにはたくさんの派生商品があります。
派生商品が多いということは多くの方に支持されている、価値があるということです。
「加賀棒茶(棒ほうじ茶)」にもたくさんの派生商品があります。
例をご紹介しましょう。
- 北陸限定 「ハッピーターン」 加賀棒茶風味
柿の種で有名な亀田製菓のロングセラー商品ハッピーターンの北陸限定「加賀棒茶風味」です。亀田製菓も有名なおかきメーカーです。 - 東京のパティスリー ピネードの「加賀棒茶のゼリー」
県外にまで関連商品が出てくれば本物の人気商品です。 - 森八 「加賀棒茶ゼリー
森八さんはもう全国でも知られた金沢の有名な和菓子屋さんです。
「加賀棒茶(棒ほうじ茶)」は飲み物ですが同じ飲み物のビールにも使われています。
- 「加賀棒茶スタウト」
加賀棒茶を使用した黒ビールです。
スタウトとは黒くなるまでローストした大麦を使ったものなので加賀棒茶(棒ほうじ茶)にも合うのかもしれませんね。 - フランドール金沢の「金沢茶の間」加賀棒茶マドレーヌ
地元金沢ですからそりゃあ使いますよね。 - 菓子工房よどがわの茶玉・鈴玉
煎茶の粉の入ったクッキーに和三盆糖の衣をつけたものらしいです。
私も食べたことがありません。
金沢の他の特産品とのセットで売り出しているものもあります。
- 金澤ぶりゅれ3個セット スイーツ
- マカロン de 番茶(加賀棒茶マカロン)
- 雅風堂の加賀茶プリン
雅風堂さんも石川県では有名な和菓子店です。 - ル ミュゼドゥ アッシュ 焼き菓子セット
世界的にも有名な石川県出身のパティシエ監辻口博啓修のル ミュゼドゥ アッシュで作った焼き菓子にも使われています。 - 御菓子処美福さんのどら焼き
定番中の定番、どら焼にも「加賀棒茶(棒ほうじ茶)」が使われています。
御菓子処美福さんも金沢の和菓子屋さんです。 - ふらん・どーるの加賀棒茶カステラ
洋菓子にも「加賀棒茶(棒ほうじ茶)」がよく合います。
少し例を上げただけでもたくさんの派生商品がありました。人気があるはずです。
これらの派生商品でますます「加賀棒茶(棒ほうじ茶)」の価値が高まります。