ビジネスフレームワークでセルフ経営改善「3C クロスSWOT分析」
いま優れた中小企業の経営者は自ら学んでセルフ経営改善に取り組んでいます。
経営コンサルタントは経営者の現場力にマネジメント理論やフレームワーク、外部の目を提供することで経営者と協力して成果をあげることができます。
自らを客観視できる経営者はコンサルタントに頼らず経営改善ができると思っています。
それはマネジメント理論やフレームワークが簡単に学べるようになったからです。
この記事ではフレームワークの解説よりも実践的な考え方、活用の手順を説明しています。
セルフ経営改善の一情報としてこの記事を役立てていただければありがたいと思います。
目次
ビジネスフレームワーク「3C クロスSWOT分析」
経営がうまく行かない要因は2つしか無い
経営がうまく行かない要因は2つしかありません。
それは自分でなんとかできる要因と自分ではなんともできない要因です。
経営がうまく行かない要因・・・・・
- 自分でなんとかできる要因を内部要因
- 自分ではなんともできない要因を外部要因
マーケティングの3つの要素は自社、市場・顧客、競合です。
- 自分でなんとかできる要因・・・・内部要因・・・自社
- 自分ではなんともできない要因・・外部要因・・・市場・顧客、競合
ということです。
ビジネスフレームワーク「3C クロスSWOT分析」とは
マーケティング環境は自社、市場・顧客、競合の次の3つの要素でできていると考えます。
- Company:自社
- Customer:市場・顧客
- Competitor:競合
その3つの要素を事実確認するのが3C分析です。
さらに
クロス3C分析では自社の成功要因を深堀りしていきます。
そして
自社、市場・顧客、競合の3つの要素を内部要因、外部要因に分けて捉え直し目標達成のための基本方針を作り出すのがクロスSWOT分析です。
ビジネスフレームワーク3C分析の進め方
3C分析は
自社、市場・顧客、競合のマーケティングの各要素について次の項目について置かれた環境を列挙し分析します。
自社 |
市場・顧客 |
競合 |
■PEST分析の4項目 □Politics(政治) □Economy(経済) □Society(社会) □Technology(技術) ■事業ドメインの3項目 □誰に □何を □どのように提供するか ■4P分析(売る側視点)の4項目 □製品(Product) □価格(Price) □流通(Place) □販売促進(Promotion) ■経営資源の4項目 □ヒト □モノ □カネ □情報 ■5フォース分析の競争要因(脅威)5項目 □既存同業者との敵対 □新規参入企業の脅威 □代替品の脅威 □売り手の交渉力 □買い手の交渉力 |
■PEST分析の4項目 □Politics(政治) □Economy(経済) □Society(社会) □Technology(技術) ●4C分析(買う側視点)の4項目 □顧客価値 (Customer Value) □顧客にとっての経費 (Cost) □顧客利便性 (Convenience) □顧客とのコミュニケーション (Communication) ■5フォース分析の競争要因(脅威)5項目 □既存同業者との敵対 □新規参入企業の脅威 □代替品の脅威 □売り手の交渉力 □買い手の交渉力 |
■PEST分析の4項目 □Politics(政治) □Economy(経済) □Society(社会) □Technology(技術) ■事業ドメインの3項目 □誰に □何を □どのように提供するか ■4P分析(売る側視点)の4項目 □製品(Product) □価格(Price) □流通(Place) □販売促進(Promotion) ■経営資源の4項目 □ヒト □モノ □カネ □情報 ■5フォース分析の競争要因(脅威)5項目 □既存同業者との敵対 □新規参入企業の脅威 □代替品の脅威 □売り手の交渉力 □買い手の交渉力 |
画像を参照ください。
3C分析からクロス3C分析へ
3C分析で置かれた環境を列挙し分析しただけでは改善には進めません。
クロス3C分析では3C分析で列挙し分析した環境、競合状況から活路を見出します。
3つの要素の自社、市場・顧客、競合の相対関係から成功要因を導き出します。
次の3つの問いに成功要因があります。
[ 自社対市場・顧客では]
自社は誰にどのような価値をどのように提供し顧客ニーズを満たしているか?
[ 自社対競合では]
競合が満たせていない顧客ニーズを自社が提供できるか?
競合が満たしている顧客ニーズを上回ることができるか?
つまり
自社の成功要因は競合を上回る魅力で顧客ニーズを満たすことにあります。
クロス3C分析では3C分析で行った自社の環境分析の各項目を1項目ずつ
競合が顧客ニーズを満たせていない、あるいは競合を上回って顧客ニーズを満たせるか?
を判定、確認していきます。
そして
競合が顧客ニーズを満たせていない、あるいは競合を上回って顧客ニーズを満たす部分が
自社の成功要因となります。
画像を参照ください。
ビジネスフレームワーククロスSWOT分析の進め方
3C、クロス3C分析によって市場・顧客、競合と自社の関係から成功要因を導き出しました。
クロスSWOT分析では自社、市場・顧客、競合の3つの要素を内部要因、外部要因に分けて捉え直し目標達成のための基本シナリオを作り出します。
3C分析でリストアップされた項目を外部環境と内部環境の2つに分類します。
外部環境に分類されるもの |
内部環境に分類されるもの |
・PEST分析の4項目 ・競合の4P分析(売る側視点)の4項目 ・競合の経営資源の4項目 ・5フォース分析の競争要因5項目 ・4C分析(買う側視点)の4項目 |
・事業ドメインの3項目 ・自社の経営資源の4項目 ・自社の4P分析(売る側視点)の4項目 |
さらに
外部環境と内部環境に分類した各項目を細分化して4分類にします。
基本方針 |
外部環境 |
||
|
機会(自社にとって追い風) |
脅威(自社にとって逆風) |
|
内部環境 |
強み
|
|
|
弱み
|
|
|
環境要因を4分類した後に目標達成のための基本シナリオを作り出します。
その方法は大きく分けて以下の4つあります。
基本方針 |
外部環境 |
||
|
機会(自社にとって追い風) |
脅威(自社にとって逆風) |
|
内部環境 |
強み
|
外部環境の機会に乗じて自社の強みを活かす積極策
|
外部環境の脅威に対して自社の強みを活かして生き残りを図る差別化策 |
弱み
|
外部環境の機会を好機として自社の弱みを改善する改善策 |
外部環境の脅威に対して自社の弱みが致命的にならないようにする防衛・撤退策 |
これで大きく分けて4つの基本シナリオができました。
この中から最も有効で実現可能な基本シナリオを3つ選び基本方針とします。
この基本方針に基づいて経営改善を図れば高い確率で大きな成果が期待できます。
画像を参照ください。
基本方針はできる限り3つに絞り込み、力を集中してスピードのある経営改善を行います。
3項目以上に取り組みたいものがあれば1項目終われば1項目追加という形で力を分散させないのが成果を確実に早く実現するコツです。
まとめ[ビジネスフレームワークでセルフ経営改善「3C クロスSWOT分析」]
自らを客観視できる中小企業の経営者はコンサルタントに頼らず自身が学んでセルフ経営改善に取り組んでいます。
ビジネスフレームワーク「3C クロスSWOT分析」
経営がうまく行かない要因は2つしか無い
- 自分でなんとかできる要因・・・・内部要因
- 自分ではなんともできない要因・・外部要因
マーケティングの3つの要素は自社、市場・顧客、競合です。
- 自分でなんとかできる要因・・・・内部要因・・・自社
- 自分ではなんともできない要因・・外部要因・・・市場・顧客、競合
ビジネスフレームワーク「3C クロスSWOT分析」とは
- 3C分析:マーケティングの3要素の自社、市場・顧客、競合の事実確認する
- クロス3C分析:3C分析から自社の成功要因を深堀りする
- クロスSWOT分析:3C分析を内部要因、外部要因に分けて捉え直し目標達成のための基本方針を作り出す
ビジネスフレームワーク3C分析の進め方
3C分析は
自社、市場・顧客、競合のマーケティングの各要素について次の項目について置かれた環境を列挙し分析します。
3C分析からクロス3C分析へ
クロス3C分析では3C分析で列挙し分析した環境、競合状況の相対関係から成功要因を導き出します。
自社の成功要因は競合を上回る魅力で顧客ニーズを満たすことにあります。
ビジネスフレームワーククロスSWOT分析の進め方
クロスSWOT分析では自社、市場・顧客、競合の3つの要素を内部要因、外部要因に分けて捉え直し目標達成のための基本シナリオを作り出します。
基本方針 |
外部環境 |
||
|
機会(自社にとって追い風) |
脅威(自社にとって逆風) |
|
内部環境 |
強み
|
外部環境の機会に乗じて自社の強みを活かす積極策
|
外部環境の脅威に対して自社の強みを活かして生き残りを図る差別化策 |
弱み
|
外部環境の機会を好機として自社の弱みを改善する改善策 |
外部環境の脅威に対して自社の弱みが致命的にならないようにする防衛・撤退策 |
この中から最も有効で実現可能な基本シナリオを3つ選び基本方針とします。
この基本方針に基づいて経営改善を図れば高い確率で大きな成果が期待できます。
基本方針はできる限り3つに絞り込み、力を集中してスピードのある経営改善を行います。