使えるビジネスフレームワーク「PDCAサイクル」でセルフ経営改善
この記事はフレームワークの解説だけではなく実践でのノウハウを付加したものです。
優れた経営者がセルフ経営改善に向かっています。企業がコンサルタントに求めるのはマネジメント理論とフレームワークです。それがたやすく手に入るようになったからです。
この記事もセルフ経営改善の一情報として役立てていただければありがたいです。
目次
ビジネスフワーク「PDCAサイクル」の基本フレーム
PDCAサイクルは業務の継続的な改善を円滑にすすめるためのサイクル状に図示されたフレームワークです。
PDCAとはサイクルを構成する4段階の要素PLAN、DO、CHECK、ACTIONの頭文字をつなげたものです。
使うことと難しく考えないことを前提に各段階を簡単に説明します。
Plan(計画)
目標を設定し目標達成のために何をするべきかという具体的なプランを策定します。
Do(実行)
計画をもとに実行します。
Check(評価)
計画に沿った実行が出来たかどうかの確認と、実行結果が良かったのか悪かったのかを判断します。
Action(改善)
検証結果で見えた、課題の解決策を考え改善します。
Checkの結果この計画を続けるか・止めるか・改善して実行するかなどを考えます。
この時に、次のサイクルのPlanを考えます。
ビジネスフレームワーク「PDCAサイクル」の実践ノウハウ
Plan(計画)
計画は3項目
計画は3項目にします。2項目以下でも4項目以上でもなく3項目にします。
改善計画が2項目以下では改善業務全般の課題発見が不足しています。
改善計画が4項目以上では改善のための経営資源が分散しすぎます。
4項目以上のものは次回改善に回して今の改善計画のスピードを早めたほうが賢明です。
改善計画3項目が最も業務全般の課題発見にモレがなく、改善実行に経営資源の集中化が図れます。
改善計画は5W2Hをもれなく立案
計画というものは5W2Hの一つでも抜けて成功した試しがありません。
改善計画に5W2Hが網羅されていることは期待成果の前提条件です。
5W2Hとは
WHY(目的)
WHEN(何時)
WHERE(どこで)
WHO(誰が=担当者、対象者、協力者)
WHAT(何を)
HOW(どのように)
HOW MUCH(どれだけ=金額、回数、件数、割合、目標値)
ということです。
計画立案はリサーチとゼロベース思考、マルチプル思考の3タイプ
確実な成果を求める計画では
実現可能性を高めるためのリサーチを行ってから実行します。
高い目標設定の計画では
ゼロベース思考で計画し発想力を高めた計画にし、実行、評価では試行錯誤の要素を加味します。
目指したいが不確実性の高い目標の計画には
実績値の数倍のマルチプル思考で計画し想像力の高い実行計画を策定します。
実行、評価では成果を期待するよりも可能性を検証します。
Do(実行)
計画どおりの実行、計画外実行の対処でサイクルを維持
計画通りの確実な実行がサイクルの紐付けになります。
想定外の要因での計画外の実行は計画の変更を直ちに行ってサイクルを維持します。
段階役割はDo(実行)だけは分担可能
PDCAサイクルは一人で完結させたほうがいいに決まっています。
チームの目標に対してのPDCAサイクルは役割分担しなければならないときがあります。
そういう場合にはDo(実行)だけは別の人が行うこともあります。
Plan(計画)、Check(評価)、Action(改善)は同じ人がするべきです。
これが別の人ではPDCAサイクルの効果は弱くなります。
Check(評価)
2つのチェック、Do・CheckとPlan・Check
Do・Check
Do(実行)CheckはPlan(計画)通りのDo(実行)であったかどうかの確認です。
Plan(計画)通りでなければ成果の評価の根拠がなくなります。
結果さえ良ければいいというのでは「PDCAサイクル」そのものに意味がなくなります。
100%Plan(計画)通りでなければその分を加味すればよいです。
ところがPlan(計画)の50%くらいの実行ではPlan(計画)、Do(実行)両方の見直しが必要になります。
もともと実行不能な計画ではなかったのかと言う疑問が出て来るからです。
なので
Plan(計画)段階での計画立案タイプを良く確認しておくことが大切になります。
Plan・Check
まずPlan(計画)に対しての成果のCheck(評価)です。
Check(評価)の結果によりこの計画を続けるか・止めるか・改善して実行するかなどを考えます。
そして次のPlan(計画)策定に入ります。
これでPDCAサイクルが一巡したことになります。
Plan(計画)そのもののCheck(評価)が必要な場合があります。
前述のDo(実行)がPlan(計画)の50%実行というような場合です。
Plan(計画)が過大であれば実行率は低くなります。
Plan(計画)が過小であれば実行率は高くなりますが成果は乏しいということになります。
また成果が目標値より程遠い場合は
Plan(計画)段階での計画立案タイプを考慮してもPlan(計画)に無理があったと考えられます。
Check(評価)とAction(改善)は同時
実際にPDCAサイクルを運用してみるとCheck(評価)とAction(改善)はほぼ同時に行うのが合理的です。
そういう意味からすると
Plan(計画)⇒Do(実行)⇒Check(評価)・Action(改善)⇒次のPlan(計画)
と言う感じで
P・D・C・AサイクルというよりP・D・CAサイクルという方が近いかもしれません。
Action(改善)
予測Check(評価)・Action(改善)・Next Plan(次計画)
前項の「Check(評価)とAction(改善)は同時」では
実際の運用においてはP⇒D⇒C⇒AよりもP⇒D⇒C・Aだと説明しました。
それはサイクルのスピードアップが求められているからです。
そしてさらにスピードが要求されていてもっと変質してきています。
Plan(計画)の期間終了前にCheck(評価)ができれば
すぐにAction(改善)もせずNext Plan(次計画)に取り掛かるというものです。
PDCAサイクルの基本形が
Plan(計画)⇒Do(実行)⇒Check(評価)⇒Action(改善)⇒次のPlan(計画)
であるならば
実際の運用では
Plan(計画)⇒Do(実行)⇒予測Check(評価)・Next Plan(計画)
となります。
Plan(計画)にそってDo(実行)すれば期間後のCheck(評価)を待たず
予測でもCheck(評価)できればNext Plan(計画)に取り掛かるということです。
確認:ビジネスフレームワーク「PDCAサイクル」の実践ノウハウ
このではビジネスフレームワーク「PDCAサイクル」の実践ノウハウをまとめました。
ビジネスフレームワーク「PDCAサイクル」の基本
PDCAサイクルは業務の継続的な改善を円滑にすすめるためのサイクル状に図示されたフレームワークです。
Plan(計画)
目標を設定し目標達成のために何をするべきかという具体的なプランを策定します。
Do(実行)
計画をもとに実行します。
Check(評価)
計画に沿った実行が出来たかどうかの確認と、実行結果が良かったのか悪かったのかを判断します。
Action(改善)
検証結果で見えた、課題の解決策を考え改善します。
ビジネスフレームワーク「PDCAサイクル」の実践ノウハウ
・Plan(計画)
計画は3項目で課題のモレがなく経営資源の集中を図る。
Plan(計画)は5W2Hのモレなく計画する。
計画立案は目標性格によりリサーチ、ゼロベース思考、マルチプル思考を使い分ける。
・Do(実行)
計画どおりの実行、計画外実行の対処でサイクルを維持しなければ意味がなくなる。
段階役割はDo(実行)だけは分担が可能です。
・Check(評価)
Check(評価)にはDo(実行)Check、Plan(計画)Checkという2つのチェックがある。
Do(実行)Checkは正確さ、Plan(計画)Checkは成果と是非を評価する。
Check(評価)とAction(改善)は同時になる。
・Action(改善)
PDCAサイクルはスピードアップが求められていて
PDCAサイクルの基本形が
Plan(計画)⇒Do(実行)⇒Check(評価)⇒Action(改善)⇒次のPlan(計画)
であるならば
実際の運用では
Plan(計画)⇒Do(実行)⇒予測Check(評価)・Next Plan(計画)
となります。