お客様が確実に入るブラックボード看板の道具選びと書き方4つのコツ

アイコン画像お客様が確実に入るブラックボード看板の道具選びと書き方4つのコツ

この記事は2022年2月15日に改訂しました。

この記事は

  • ブラックボードで集客したい方
  • ブラックボードに効果がない方

に向けて

確実にお店に入る
ブラックボード看板の道具選びと
書き方4つのコツをお伝えします。


店頭のブラックボードは通行客を入店客に変え
お客様を創り出す最も効果的な手段です。


書くだけなら誰でも簡単にできますが
お店の前を行くお客様を入店客に変えることを主に解説します。


基本に沿って書いていただければ、入店客が増えます。

 

スポンサーリンク

店頭ブラックボードを書く効果

実は私も書いて見ようとしたけれど一歩を踏み出せなかった経験があります。
ブラックボードについて調べた本がいけなかったんですね。
下の画像の絵画のようにめちゃくちゃ綺麗に書いてありました。

チョークアート
それは黒板アートというようなものだったんです。
黒板アートっていうのは
それはそれでアーティスティックで素晴らしいものです。

 

これは私には出来ないと思いましたね。
それで諦めていました。

 

ところが
ブラックボードをなぜ書くのかということを考えてみたら
多くの場合は集客です。


そうしたら別に綺麗でなくてもいいじゃないか。
お客様が集まってくれればいいじゃないかと考え直して
ブラックボードに取り組みました。

 

POPには集客効果、視認効果、買上効果があります。
ブラックボード看板には集客効果があります。

 

ブラックボード看板を
それほど難しく考えずに
きれいに書こうと思わずに
普通のポップと同じような感じで
取り組んでいただければと思います。

 

それでうまくいくことがわかりました。

それではブラックボードの道具選びのコツから説明していきたいと思います。

 

この記事はご利益創りPOP販促という方法で
4年連続売上更新し2.43倍に売上を伸ばした
ご利益POP広告クリエイター歴 33年の西村が発信しています。
***********************
3秒でお客様を創り出せ!
書いて伝える力でご利益を創り出す
ご利益創りマーケティング・アドバイザー西村まさゆき
・販売士一級
・販売士養成登録講師
・ビジネスマネージャー
***********************

スポンサーリンク

ブラックボードの道具選びのコツ(ボード、ペン)

ブラックボードの選び方

いろいろなメーカーからしいろいろな種類のボードが出ています。
ブラックボードを選ぶポイントが6項目あります。

●板面の材質

●対応のペン

●書く面の数

●設置のタイプ

●形状やサイズ

●板面の色

 


板面の材質

木製の黒板は黒板アートで使われる場合があります。
もちろん文字を書いて情報を伝えます。
私達の持つイメージとしてノスタルジックなものになります。

 

スチールのものには光沢のあるものマット(つや消し)なものの2種類があります。
どちらもマーカーが使えますがマットなものには チョークも使えます。
光沢の場合は光の反射でちょっと見にくくなります。
マットタイプだと光の反射がなく見やすくなります。

 

シートタイプは壁に貼ってそこをブラックボードにできる便利な使い方ができます。

 

対応のペン

対応のペンにはチョーク、オイルパステル、ボードマーカーなどがあります。

 

チョークは書いたり消したりすると粉が出て汚れるので敬遠されることがあります。
粉の出ないチョークやオイルパステルもありますのでそれを使う方法があります。

 

マーカーは手軽に使えて便利です。
ポップを書いている人は書き慣れていて使いやすいと思います。
マット(つや消し)なボードはチョークでもマーカーでも使えます。
マーカーは少し消しにくいという場合があります。

マグネットを使えると何かと便利です。
写真や造花を貼ったりすることが出来ます。

 

書く面の数

書く面の数は片面か両面かということです。
店頭の通行客の流れや設置の状況によって決めるのが良いと思います。
店頭ボード、ブラックボードはお客様お流れに対して直角に設置します。
店内設置でも同じ考え方です。

 

設置のタイプ

設置のタイプは自立型、据え置き型、つり下げ型、壁掛け型、シートタイプというのがあります。

 

形状やサイズ

形状は長方形のものがほとんどですが中には変形のものがあります。
変形のものはボードの形状そのものがメッセージを放ちます。
イメージが固定的でない場合は一般的な長方形のものがいいと思います。


サイズはお店のファサード(店面)の大きさに合わせて決めれば良いと思います。

 

板面の色

ブラックボードということで黒色だけかというと
そうではなくていろいろな色があります。


黒色はもちろんですが赤色
それから昔ながらの黒板の緑色
ホワイトボードというのが一般的です。


ボードの色は奇をてらわない方がいいと思います。
せいぜい黒、白、赤、緑かなと思います。

 

ホワイトボードの場合は事務や会議で使うように
文字を中心に書く場合が多いです。
販売促進ではホワイトボードは柔らかい印象になります。


装飾性やアーティスティックな要素が出るのは黒がいいと思います。


緑色も学校を思い出してノスタルジックな感じの温かみが出ます。
赤色の看板はそれ自体が非常に目立ち存在感があります。
店頭ボードとしては注目を浴びますがマーカーの赤色が使えません。

 

ブラックボードに書くペン・マーカーの選び方

ブラックボードに書くペンは
チョークやボードマーカー、オイルパステルというものを使います。

 

チョーク、オイルパステル

チョークはお話しするまでもないと思いますが木製の黒板、ブラックボードのマットなものに使えます。
粉が出て敬遠されますが粉の出ないチョークやオイルパステルもあり便利です。

 

ボードマーカー

ボードマーカーは大きく種類を分けると水性と油性があります。


ブラックボードマーカーでは油性はありませんが
ホワイトボードマーカーには油性のものがあります。


水性のものはウエットティッシュなどで
消すことができますのでとても便利です。

 

ボードマーカーを選ぶ基準は
インクの種類、色数、芯の形状と太さ、消し方
があります。


ボードマーカーは水性顔料インクを使っていますので発色がいいです。

 

24色以上のものでは色彩表現が微妙にできるアート向きです。
文字情報中心のブラックボードであれば12色で十分です。

 

太さは15mm~2mmまでの極太、太字、細字の3種類あれば十分です。

 

スチールの光沢あり、つや消しものに使えます。
チョーク用の黒板には使用できません。

100円ショップにもボードマーカーがあるそうです。
うまく消せないと聞いていますので
文具メーカーのものを使ったほうがいいと思います。

 

それでは実際にブラックボードの書き方のコツに入っていきたいと思います。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ブラックボード基本の書き方4つのコツ

ブラックボード基本の書き方のコツは4つだけです。

  • 2つのWの確認が大切!
  • 書くよりリストアップ!
  • 提案価値づくりが決め手!
  • 伝わる表現はメリハリ化!


それで十分伝わって売れます。


その後は自分でいろいろ工夫していただければ
より個性的で楽しいブラックボードが書けます。


まずは売れる伝わる基本の書き方を
ぜひマスターしていただきたいと思います。

 

 

 

ブラックボード基本の書き方の説明では以下の2種類のフォームを使って説明します。

❏ブラックボードPLAN

❏ブラックボードラフ案

2つのフォームを使うと売れる伝わるブラックボードを書きやすくなります。
2つのフォームのダウンロードは記事の後ろのダウンロードボタンからどうぞ。

 

ブラックボードPLANフォームを基に説明します。

 

 

【基本の書き方】2つのWの確認が大切!

2つのWとは「WHO 誰に」「WHY なぜそうする(目的)」です。

  • このブラックボードを書くのは誰のためか?
  • 何のためにこのブラックボードを書くのか?

ということです。

 

書くことばかりに夢中になって肝心な情報が抜けていたり
何を伝えたいのかわからなかったりというのでは
売れる伝わるブラックボードにはなりません。

 

例を挙げると

  • [誰に]常連さんに       [目的]新しい夏の季節メニューが決まりましたよ、また来てくださいね
  • [誰に]想定客(県外から観光客)[目的]認知度アップ、他のお店との差別化で選んでいただく
  • [誰に]新規想定客(OLランチ客  [目的]健康的な材料とダイエット効果で選んでいただくお弁当のPR
  • [誰に]店前通行の見込み客   [目的]11時~13時ライス無料で男性営業マンの昼食需要を狙う
  • [誰に]想定客の新規客               [目的]イベント参加をきっかけに新規のお客様を取り込む

 

[誰に][目的]を押さえておくことで
書く内容も効果測定の仕組みも、接客も全く違ってきます。

 

ブラックボードPLANの「誰に」「どうして欲しい」を記入します。

 

 

【基本の書き方】書くよりリストアップ!

ブラックボードはすぐには書き出しません。

書く項目の漏れを防止するためと
書き直しをしないで効率的に書くためです。

そのために下書きを作ります。

 

それですぐに書き出すより書く項目を「リストアップ」します。

 

ブラックボードに書くことは次の3つの役割の4項目です。

  • お客様の注目・関心を集めること ⇒ アイキャッチ、キャッチコピー
  • お客様に動機を喚起すること   ⇒ セールスコピー
  • お客様が容易に行動できること  ⇒ 基本情報

 

まず「ブラックボードPLAN」の基本情報欄に 基本情報 を記入します。

 

基本情報とは以下のようなことです。

店名(不要な場合もあります)、期間、営業時間、休日
ラストオーダー時刻、日付、価格、決済方法、クレジットの扱い
セルフや前金などのお店のルール、設備、お店案内の矢印

などです。

 

これがきちんと抜けがなく書いてあると
スムーズな入店、ご注文、販売に繋がります。

 

次にアイキャッチ、キャッチコピー、セールスコピーをリストアップしますが
これには次の項目の説明が必要になります。

 

【基本の書き方】提案価値づくりが決め手!

書き出すより書く項目を「リストアップ」では基本情報をリストアップしました。

 

アイキャッチ、キャッチコピー、セールスコピーのリストアップには
前作業が必要になります。

 


これが【基本の書き方】 提案価値づくりが決め手ということです。
ブラックボードの目的をラクラク達成することにつながっていきます。

 

提案価値づくりによってアイキャッチ、キャッチコピー、セールスコピーを作っていきます。

 

ブラックボードPLANの「価値の書き出し欄」には
お客様にとってどのようないいこと=価値
できる限りたくさん書き出していきます。

 

例を挙げると

[誰に]常連さんに[目的]新しい夏の季節メニューが決まりましたよ
また来てくださいねという場合には
また来たらどういういいことがあるかということです。

 

❏今年の初夏メニュー ❏鰹を使った3品 ❏たっぷり薬味の ❏鰹ステーキ ❏新生姜風味 ❏ 韓国風サラダ
❏毎日30食限定 ❏980円 ❏鰹のイラスト ❏鰹の文字 ❏新鮮な鰹 ❏鰹料理 ❏珍しい食べ方 
❏季節の野菜も使用 ❏暑いときでも美味しいメニュー ❏夏バテに備えたメニュー ❏能登半島で美味しい魚
❏日本海の美味しい魚 ❏2019年初夏といったように


どのようないいことがあるかをできる限りたくさん書き出していきます。(下図参照)

 

次に同じようなものをグループ化します。
例題を次のようにグループ化しました。

 
―――――――――――――――――――――――――――――――――

❏今年の初夏メニュー ❏2019年初夏

❏暑いときでも美味しいメニュー ❏夏バテに備えたメニュー

―――――――――――――――――――――――――――――――――

❏鰹のイラスト ❏鰹の文字

❏新鮮な鰹 ❏鰹を使った3品 ❏鰹料理

❏たっぷり薬味の ❏新生姜風味 ❏季節の野菜も使用

❏韓国風サラダ ❏鰹ステーキ ❏珍しい食べ方

―――――――――――――――――――――――――――――――――

❏能登半島の美味しい魚 ❏日本海の美味しい魚

―――――――――――――――――――――――――――――――――

❏毎日30食限定 ❏980円

―――――――――――――――――――――――――――――――――

 

 

これらからアイキャッチ、チャッチコピー、セールスコピーを作っていきます。


―――――――――――――――――――――――――――――――――

❏今年の初夏メニュー ❏2019年初夏
⇒毎年季節毎に新メニューが出るのを楽しみにしている常連さんに来店をアピール
⇒キャッチコピーに入れる

❏暑いときでも美味しいメニュー ❏夏バテに備えたメニュー
⇒セールスコピーとして各メニューの説明文に入れる

―――――――――――――――――――――――――――――――――

❏鰹のイラスト ❏鰹の文字
⇒アイキャッチとして鰹メニューを1点訴求

❏新鮮な鰹 ❏鰹を使った3品 ❏鰹料理
⇒鰹メニューを1点訴求としてキャッチコピーにも入れる

❏たっぷり薬味の ❏新生姜風味 ❏季節の野菜も使用
⇒セールスコピーとして各メニューのメニュー名、説明文に入れる

❏韓国風サラダ ❏鰹ステーキ ❏珍しい食べ方
⇒メニュー名がセールスコピーになる

―――――――――――――――――――――――――――――――――

❏能登半島の美味しい魚 ❏日本海の美味しい魚
⇒魚料理の美味しいお店という価値を基本情報の中にも入れ込む

―――――――――――――――――――――――――――――――――

❏毎日30食限定 ❏980円
⇒限定感、値ごろ感で入店動機、注文動機を喚起します

―――――――――――――――――――――――――――――――――

 

 

ブラックボードPLANの価値の書き出しのグループ化を経て
アイキャッチ、キャッチコピー、セールスコピーを作っていきます。

  • アイキャッチ   ⇒❏鰹のイラスト❏鰹の大きい文字
  • キャッチコピー  ⇒2019年初夏、今年の初夏メニューは鰹を使った3品
  • セールスコピー1 ⇒鰹の韓国風サラダ、たっぷり薬味の鰹ステーキ、新生姜風味のかつお角煮
  • セールスコピー2 ⇒メニュー説明文に「暑いときでも美味しいメニュー」、「夏バテに備えたメニュー」
  • セールスコピー3 ⇒各メニュー毎日30食限定、一人前980円
  • 基本情報     ⇒店名に日本海の旬鮮魚料理、能登半島、珠洲屋

 

これで原稿が出来上がりました。

sdr

  

【基本の書き方】伝わる表現はメリハリ化!

提案価値づくりでお客様に入店動機、注文動機、購入動機を
強力に喚起する原稿が出来上がりました。

 

これをそのままお客様に伝わるように表現しなくては
これまでの作業が台無しです。

 

お店のメッセージを伝える表現のポイントはメリハリ化です。

 

メリハリ化とは強弱をつけることです。
メリハリ(強弱)は文字の大小、色の彩度・明暗・色相、スペースの大小によってつけ
ます。

 

最も強調するのは

  • アイキャッチ   ⇒❏鰹のイラスト❏鰹の大きい文字
  • キャッチコピー  ⇒2019年初夏、今年の初夏メニューは鰹を使った3品!

 

次に強調するのは

  • セールスコピー1 ⇒鰹の韓国風サラダ、たっぷり薬味の鰹ステーキ、新生姜風味のかつお角煮
  • セールスコピー2 ⇒メニュー説明文に「暑いときでも美味しいメニュー」、「夏バテに備えたメニュー」
  • セールスコピー3 ⇒各メニュー毎日30食限定、一人前980円

 

最も弱めていいのは

  • 基本情報     ⇒店名に日本海の旬鮮魚料理、能登半島、珠洲屋

 

 

 

まずスペース取りでメリハリ化します。

ブラックボードを3つのスペースに3分割します。
縦置きで横書きのブラックボードでしたら上中下の3段に分割します。

  • 最も目立つ   ⇒ 上段 ⇒注目・関心を呼ぶ ⇒アイキャッチ、キャッチコピー
  • 次に目立つ   ⇒ 中段 ⇒動機を喚起する  ⇒セールスコピー
  • 最も目立たない ⇒ 下段 ⇒容易に行動できる ⇒基本情報

ということになります。

 

 

文字の大きさや色でメリハリ化します。

  • 最も目立つ   ⇒ 上段 ⇒アイキャッチ、チャッチコピー ⇒大きな文字、目立つ色
  • 次に目立つ   ⇒ 中段 ⇒セールスコピー        ⇒中くらいの文字、ややおとなしい色
  • 最も目立たない ⇒ 下段 ⇒基本情報           ⇒ワードに合わせた文字、おとなしい色

 

 

これらを基に「ブラックボードラフ案」に鉛筆で図にしていきます。

sdr

このラフ案を基にブラックボードを書きあげます。

 

いよいよブラックボードを書くわけですが
その時に大事なのは
綺麗なブラックボード書く必要は
全くないと言うことです。

 

 

ブラックボードはアートではありません。
目的を持ったメッセージです。

 

 

雰囲気やイメージに流されないで
何のためにブラックボードを書くのかを忘れずに書いてください。

 

綺麗さよりも丁寧に書くということを
大切にして自信を持って書いてください。

【基本の書き方】ちょっとした工夫で効果抜群

ちょっとした工夫:写真、イラスト

写真やイラストをラミネートしてマグネット止めすれば視覚的な効果が高まります。
メニューのアピールには効果があります。
ブラックボードの端から少し飛び出して貼ると注目率が高まります。

 

ちょっとした工夫:アクセントディスプレイ

ちょっとした造花などのディスプレイを付けても注目率が高まります。
その場合メッセージがディスプレイに負けてしまわないように気をつけてください。

 

ちょっとした工夫:ビラのセット

店休日でもブラックボードは営業します。
興味を持ったお客様が後日のご来店をするようにビラなどをセットしておきましょう。
イベントなどはビラを持って入店された方をカウントすることでブラックボードの販促効果を測定できます。

 

ちょっとした工夫:ブラックボードPLAN、ブラックボードラフ案でレベルアップ

ブラックボードPLAN、ブラックボードラフ案を活用してください。

ブラックボードPLAN、ブラックボードラフ案を作っておけば
他の方にブラックボードを書いていただくことも出来ます。

ブラックボードPLAN、ブラックボードラフ案を記録しておけば
翌年の同じシーズンには効果のあったデザインを参考にできます。

ブラックボードPLANの成果を記録して仮設・実行・検証を重ねれば
ブラックボードのレベルが上がっていきます。

 

ちょっとした工夫:こまめな発信

ブラックボードはすぐに書き直してこまめにアピールできることが大きなメリットどんどん情報発信しましょう。
ブラックボードの情報を楽しみに来店されるお客様も現れるかもしれません。
ブラックボードはPOPと違って失敗してもすぐに簡単に書き直しが出来ます。
思い切って書いて数をこなせばどんどん上手くなります。

 

ちょっとした確認

ブラックボードのメンテナンスはお店の姿勢を表します。
殴り書き、かすれたインクのブラックボード、綺麗に消さないで上書きしたものはマイナスになります。
ブラックボードもPOPもお店からお客様へのラブレターということ忘れないでください。

 

■ブラックボードPLANファイルのダウンロードはこちらからどうぞ!

 

■POP広告クリエイターがおすすめ!
ブラックボード看板に参考となる本はこちら

店頭手書きボードの描き方・作り方 つい入りたくなるお店がやっている / 中村心 【本】
  • ブラックボード看板の見本がたくさん出ていて
    こんなのもアリなんだと自信が持てます
  • 業種別のブラックボードの見本がとても参考になります
  • 「威力を3倍にする18のアイデア」は説得力のあるアドバイスで
    POPにもとても参考になります
  • 「ブラックボードの7つの戦略」は他の販促の考え方の参考になります

 

■POP広告クリエイターがおすすめの手書きPOP講座

ブラックボードの書き方は手書きPOPと同じです。
手書きPOPを学べばブラックボードも簡単に書けます。

POPの基礎から学びたいという方には
ユーキャンの手書きPOP講座をおすすめします。

ペンもトレーニングペーパーも揃えてくれてすぐ始められます。
3ヶ月でPOPもブラックボードも書くことができます。

ユーキャンの手書きPOP通信講座

 


ユーキャンの手書きPOP通信講座

スポンサーリンク
スポンサーリンク

まとめ
お客様が確実に入るブラックボード看板の道具選びと書き方4つのコツ


ブラックボードの道具選びのコツ(ボード、ペン)

ブラックボードの選び方

  • 板面の材質
  • 対応のペン
  • 書く面の数
  • 設置のタイプ
  • 形状やサイズ
  • 板面の色

ブラックボードに書くペン・マーカーの選び方

  • チョーク、オイルパステル
  • ボードマーカー

ブラックボード基本の書き方4つのコツ

  • 【基本の書き方】2つのWの確認が大切!
  • 【基本の書き方】書くよりリストアップ!
  • 【基本の書き方】提案価値づくりが決め手!
  • 【基本の書き方】伝わる表現はメリハリ化!
  • 【基本の書き方】ちょっとした工夫で効果抜群
    ・ちょっとした工夫:写真、イラスト
    ・ちょっとした工夫:アクセントディスプレイ
    ・ちょっとした工夫:ビラのセット
    ・ちょっとした工夫:ブラックボードPLAN、ブラックボードラフ案でレベルアップ
    ・ちょっとした工夫:こまめな発信
    ・ちょっとした確認:ブラックボードPLAN
スポンサーリンク