マーケティングとは何?お店から見る売る科学:主体性維持の原理
マーケティングとは何?っていうとよく分からないし難しい。
だからといって大事なことはわかっているからお店で活かして売上を伸ばしたい。
お店から見る売る科学を活かして使うため簡単に考えることにしました。
マーケティングとは何?お店から見る売る科学:主体性維持の原理
日本マーケティング協会による定義では
「マーケティングとは企業および他の組織がグローバルな視野に立ち、顧客との相互理解を得ながら、公正な競争を通じて行う市場創造のための総合的活動である」
これでは難しい、分からない、だから使えない。
もっとシンプルでわかりやすくすると
マーケティング=売れる仕組み
マーケティングとは「売れる仕組み」これで使えそうです。
そのマーケティングの行動規範に次のようなものがあります。
●非価格競争の原理
●販売中枢性の原理
●主体性維持の原理
●科学的市場認識の原理
このマーケティングの行動規範の中にある
「主体性維持の原理」とは
小売業にとって市場や顧客は客観的な外的存在である。マーケティングの基本理念が顧客志向であるとしても顧客に従属するのではない。小売業が自己の英知を結集して働きかければ市場や顧客を変えることも、また市場を創り出すこともできる。主体性を持って対市場活動を行うべしというのが主体性維持の原理です。
ということです。
これも難しい、分からない、だから使えない。
簡単にすると
でも分かるだけではなく実際に使ってお店で実現することが大切。

「主体性維持の原理とは
お店が主体性を持ち知恵を集めて働きかければお客様、市場を変えること、創ることができるということ」
お店の中で活かしてみましょう。
「何も買わないお客だった」⇒「こちらの働き掛けで買っていただくようにしよう」
・接客の方法を変えてみよう
・POPを書き換えてみよう
・品揃えを見直してみよう
「この商品は売れない」⇒「この商品を売れるようにするにはどうすればいいだろうか?」
・この商品についての特徴をメーカーに問い合わせてみよう
・POPとディスプレイを変えてみよう
・別の分類のコーナーに持っていってみよう
「店が多すぎて売れない」⇒「当店で買っていただくにはどうしたらよいだろう?」
・競合店調査をして自店との違いを比較してみよう
・他店にはない当店の強みをみんなでいちから考え直してみよう
・常連客に当店の強みをアンケートで聞いてみよう
「この値段では売れない」⇒「どうしたらこの商品の価値を分かってもらえるだろう」
・この商品を分割したり2~3個まとめたりしてはどうだろう
・同じような商品でもっと高い商品を隣においてみてはどうだろう
・お金を掛けずに何かちょっとプラスして売れるようにならないだろうか
「この立地では売れない」⇒「この立地で売れるものはないだろうか?」
・このお店の立地でも利用したいお客様とはどういった人だろう
・どうしたらこの立地でもきていただけるのだろう
・この立地だからこそ活かせるものはないのだろうか
「チラシを出してもお客が来ない」⇒「他にお知らせする方法は無いのだろうか?」
・伝える内容を変えてみてはどうだろう
・伝える相手を変えてみてはどうだろう
・伝える方法を変えてみてはどうだろう
「この雨では買ってはくれない」⇒「雨でも買ってくれる工夫、物が必ずあるはず」
・雨だから売れるものは無いだろうか
・雨だから来ていただいたお客様に一層喜んでいただきたい
・雨だから嬉しいと思ってもらえるサービスをしたい
売上を作るのはお客さまではなくて私たち、売上は私たちの働きかけ次第で変わる。
そう考えると希望が持てて楽しくなります。